こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() 相模鉄道からJR横須賀線:武蔵小杉方面への直通を目的に2019年11月に開業した 相鉄新横浜線(仮称)の拠点駅として設置されました。 JR貨物:横浜羽沢駅に隣接するように建設された地下・相対式1面2線の構造を持つ駅です。 また、2022年度を目標に東急:日吉方面への連絡線も当駅から接続する予定となっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 ![]() ※駅の所有は相鉄が管理していて、相鉄方面へ向かう1番線は相鉄の発車ベルが鳴動します。 また当駅でJR東日本と相鉄の乗務員が交代します。 ![]() ※一部の海老名方面へ向かう列車は当駅から特急運転を行う便があります。 JRの通勤車両が料金不要の特急として運転されるのは非常に違和感が....w ![]() ※相鉄線方面から直通の列車は朝ラッシュ時の一部を除き、新宿駅まで直通します。 また2番線ではJR仕様に合わせた発車メロディが鳴動します。 ![]() ![]() ![]() 名古屋駅から東海道線の普通電車で1駅進むと、名古屋市を離れ枇杷島駅です。 TKJ城北線との共同使用駅で、改札も同じ構内で共有されています。 両線で島式1面2線ずつのホームを持っており、城北線の列車は当駅で折り返します。 また城北線のホームは貨物線である稲沢線の本線上にあります。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 ◆東海道線 ![]() ※東海道線は駅東側の3・4番線から発着します。 また普通列車の駅放送収録の際は対向の通過列車と被る率がかなり高いので注意を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆城北線 ![]() ![]() ![]() ※城北線のホームは稲沢線の本線上にあるため、稲沢線を経由する貨物・回送列車も通過します。 こちらは大垣駅まで回送される313系1300番台×3による回送列車の通過です。 ![]() ![]() ・138編成モハE233-7438号車 (川越車両センター所属:埼京線用10両編成) 相鉄線各停 海老名 ゆき 武蔵小杉→西 谷 再生 205系の置き換え用として2013年6月から投入された7000代車です。 205系で採用されていた6扉車の採用をやめたものの、 拡幅車体構造の採用により定員数は増加しています。 2019年11月からは相模鉄道線への直通運転も開始し、埼玉から神奈川県まで足を伸ばしました。 ![]() ・G7編成クモハ311-7号車 普通 岐 阜ゆき 大 府→名古屋 再生 東海道線と並行する名鉄への対抗策として1989年に登場しました。 117系と同じ全席転換席ながら3扉化され、最高速度も120km/h対応となり、 新快速への集中投入でこれまでやや押され気味だった名鉄特急に追いつきました。 現在は313系に快速運用の大半を譲って、普通列車を中心に運用されています。 ![]() ![]() ・iL06編成23506号車(更新車) 甲特急 名古屋 ゆき 伊勢市→ 津 再生 23000系は機器更新と2013年の伊勢神宮の式年遷宮のためのサービスアップのため、 喫煙コーナーの設置、22600系に準じたコンセント付座席への換装、車体塗装・ロゴの変更などの 大幅な更新工事が2012年7月から全ての編成で行われることになりました。 走行音自体は変わらないものの、自動放送が搭載され雰囲気も変わりました! ![]() ![]() ・10703編成10205号車 各停 横 浜 ゆき いずみ中央→西 谷 再生 老朽化した2100系から7000系初期車までの形式を置き換えるため2002年にデビューしました。 JR東日本のE231系と共通の車体・機器設計となり、トータルコストの低減化を図っています。 他形式と同様に8両編成と10両編成があり、運用もそれぞれで分けられています。 8両編成がいずみ野線の各駅停車で活躍する列車を収録しました。 ![]() ![]() ・9716編成9216号車 各停 横 浜 ゆき 湘南台→二俣川 再生 老朽化した6000系の置き換え用として、8000系とともに1993年から製造されました。 車内設備や車体デザインなどは8000系を踏襲しています。 8000系同様にリニューアルや塗装変更などを行っており、 1編成が廃車された以外は現在も全線で活躍中です。 ![]() ・7700系7706号車(2両編成) 養老線 桑 名ゆき 養 老→桑 名 再生 近鉄時代から活躍を続けてきた600系列の置き換えを目的に 東急電鉄から養老鉄道へ2019年に計16両が譲渡されました。 7000系として製造から既に50年以上が経過しているものの、 オールステンレス構造や搭載設備が若いことから今後30年は使われるとのこと、恐ろしい...w ![]() ・7764編成7364号車 各停 湘南台 ゆき 二俣川→湘南台 再生 1986年から7000系の第12次車以降が製造されましたが、主要機器は同一なものの、 車体デザインが変更されたため「新7000系」として区別されるようになりました。 日立社特有のブレーキ制御方式は受け継がれましたが、7000系グループのみの採用にとどまりました。 1988年以降に製造されたVVVF制御車にて湘南台へ向かう最終電車を収録しました。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|