こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() ![]() ・サウンド ※丸数字は到着番線 【名城線】 ◆~2020年10月までの駅放送 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2020年10月~2021年4月までの駅放送 ※放送ROMが更新され、右回り・左回り共に担当声優さんが変更されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【上飯田線】 ![]() ※上飯田線は他路線で採用された接近メロディは導入されず、また上飯田駅は名鉄管轄のため この駅が名古屋地下鉄で唯一残された、接近チャイムの聞ける駅となっています! ![]() ※4番線の接近チャイムは3番線と比べて若干高い音に感じられます。 ![]() ※朝夕ラッシュ帯の増発用に運転される小牧駅までの区間便です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 犬山線・各務原線・広見線・小牧線の電車が集結する犬山線の1大ターミナル駅です。 島式ホーム3面6線の地上駅で橋上駅舎を有しており、折り返し対応の設備も持っています。 方面毎の発着番線はダイヤによってばらばらで、その都度駅案内板での確認が必要です。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 長時間停車の列車もあるため、一部のデータを編集して掲載しています。 【犬山線・各務原線発着列車】 【広見線・小牧線発着列車及び入庫列車】 【犬山線・各務原線発着列車】 ▲ ![]() ※犬山線から新鵜沼・岐阜方面へ直通する電車は、一部を除き主に1番線から発着します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ④ 当 駅 止 (降車完了後、後ろ2両分割・前4両は新鵜沼へ回送:6500系+6800系6連) ④急行 岐 阜 ゆき (当駅仕立・新那加駅から普通:6800系2連) 再生 ※犬山線の普通電車として6両で到着後、分割作業を行い 前4両は新鵜沼ゆきの回送電車に、後ろ2両は犬山駅始発の岐阜ゆきになります。 ![]() ※夜間を中心に犬山線からの電車が列番変更を行って、岐阜ゆきとして そのまま継続運転をしていく列車も何本かあるようです。 ![]() ※朝の地下鉄鶴舞線方面から直通してきた列車を中心に、本線ホームである1番線に終着後、 名古屋寄りの留置線にすぐに折り返し入換を行う列車が何本かあります。 ![]() ※犬山駅到着後、お客さんを降ろし新鵜沼駅まで回送となる列車です。 朝と深夜に見られる送り込みのパターンのようです。 ![]() ※ミュースカイが運転されない時間帯に始発駅への送りこみを兼ねた回送が運転されます。 こちらは名古屋方面から翌朝の新鵜沼駅始発として送られる運用です。 ![]() (当駅折返:100系更新車6連) 再生 ※先ほどの地下鉄車両入庫列車とは対照的に、留置線に入ることなく 直接そのまま折り返して出発していく列車です。平日を中心に見られます。 ![]() ![]() ②急行 河 和 ゆき (3300系+3150系6連) ①普通 【鶴舞線直通】豊田市 ゆき (当駅仕立:名市交N3000形6連) 再生 ![]() ![]() ②急行 河 和 ゆき (6000系後期車+6500系初期車6連) ①普通 【鶴舞線直通】赤 池 ゆき (当駅仕立:名市交3000形6連) 再生 ![]() ![]() ⑤普通 新可児 ゆき (各務原線から列番変更:6500系後期車4連) ⑥普通 【鶴舞線直通】赤 池 ゆき (当駅折返:名市交3050形6連) 再生 NEW!! ※5番線は各務原線からの犬山駅止まりがそのまま新可児ゆきに変わって直通する列車、 6番線は鶴舞線からやって来た地下鉄車両が引き上げることなく折り返していく列車です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ⑥準急 中部国際空港 ゆき (広見線から方向転換:5000系4連) ⑤急行 岐 阜 ゆき (当駅折返・新那加駅から普通:3150系5次車2連) 再生 ![]() ※検車場から出区し犬山駅始発となる際は、接近放送はアナウンスせず、 静かに入線したのち停車中放送をアナウンスする変わったスタイルになっています。 【広見線・小牧線発着列車及び入庫列車】 ▲ ![]() ![]() ⑥普通 【広見線】新可児 ゆき (前2両分割・後ろ4両方向転換:3100系+3300系6連) ⑥普通 東岡崎 ゆき (当駅仕立:3100系2連) 再生 ※新可児ゆきは誤乗を防ぐためなのか、種別・行先案内の前に「広見線の・・・」とアナウンスします。 また6両のうち、前で来た3100系の2両は切り離され、犬山駅始発の普通電車に変わります。 ![]() ※3~6番線ホームに到着した犬山駅止の電車は広見線の沿線にある 犬山検車場まですぐに回送されます。 ![]() ![]() ※新鵜沼駅までの電車が折り返してココまで回送されたのち、 犬山検車場へ入庫される運用もあります。 こちらは特急運用後の1700系です。 ![]() (全車特別車・前4両新鵜沼ゆき、後ろ4両新可児ゆき:2000系8連) 再生 ※夕方以降のミュースカイには新可児駅への直通電車も走り、当駅で新鵜沼ゆきと分割します。 分割作業のため、本来の1番線ではなく4番線に到着しているのもポイントです♪ ![]() ※朝の名古屋方面ゆき特急の一部には広見線の新可児駅発のものがあり、 方向転換のため犬山駅には4番線から発着しています。 ![]() ![]() ④特急 豊 橋 ゆき (一部特別車・広見線から方向転換+鵜沼寄り2両増結:2200系+3150系8連) 再生 NEW!! ※土休日の1日1本だけ、広見線からやって来た2200系に2両の通勤車を増結し、 8両編成となって犬山線を上っていく特急運用が見られます! ![]() (広見線から方向転換+鵜沼寄り2両増結:6500系後期車+6800系後期車6連) 再生 NEW!! ※上記の特急同様、広見線から犬山線に向かう一部の通勤列車にも 鵜沼寄りに2両増結をして輸送力増強を図るものがあります。 ![]() ※小牧線発着の電車はごく一部を除き、ほぼ全ての3番線から発着します。 地下鉄上飯田線乗り入れ用の専用車両、300系が足軽やかに出発していきます! ![]() ※地下鉄上飯田線から乗り入れてくる名市交の7000形は、運用の関係で 朝と夜間にしか運用に入れず、昼間は犬山検車場で休憩するため入庫します。 ![]() ・5011編成5061号車(ボルスタレス台車搭載車) 普通 新可児ゆき 犬 山→新可児 再生 広見線に入った5000系の走行音を収録してきました。 1000系パノラマスーパー譲りの性能ながら頻繁に加減速を繰り返していきます。 広見線は山間部を貫く区間があるためカーブが多い区間も走ります。 速度を出しながらも変化にとんだ広見線の走りをお楽しみください♪ ![]() ![]() ・3533編成3583号車(増備車:未更新) 普通 一宮⇔玉ノ井ゆき 一 宮⇔玉ノ井 再生 某運用情報サイトをふと見ていると、平日朝の尾西線(玉ノ井線)に VVVF通勤車4両編成が定期的に入線するとの情報をキャッチ。 早速大好きな3500系にて朝の玉ノ井線を往復収録してきました。 日中に走ることのない路線を走る珍しさは興味をそそられますね♪ ![]() ![]() ・1703編成1703号車(特別車:三菱IGBT-VVVF車:廃車) 特急 新鵜沼 ゆき 名古屋→犬 山 (デッキ内収録) 再生 1700系の廃車が噂された2020年2月、犬山線での運用に就くとの情報をキャッチし、 大好きだった三菱VVVF車の1703編成を求めて収録してまいりました! 偶然にもこの収録の翌日、1703編成は2233編成に置き換えられ引退となりました。 重厚なVVVF音が特徴的だった三菱車の「ほぼ」ラストランを是非お楽しみください♪ ![]() ・06編成1006号車 普通 新清水 ゆき 新静岡→草 薙 再生 従来車両の置き換えを目的に1973年から製造された車両です。 18M3扉というスタイルは従来車から変わっていないものの、 オールステンレス構造の車体となり、ワンハンドルタイプの運転台など近代化に貢献しました。 後継車A3000形の増備により、一部編成で廃車や他社譲渡なども出ています。 ![]() ![]() ![]() 岡崎市の南郊部に位置し、中心部に位置する名鉄東岡崎駅とともに市内主要駅の1つになっています。 1970年に国鉄岡多線(現:愛知環状鉄道)が開業し、3セク化された現在も同じ構内に発着します。 駅構造はJRが待避可能な島式2面4線、愛環が単式1面1線のホームとなっていて、 JRでは快速と普通列車との緩急接続も行われているほか、一部列車が当駅折返となっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 ◆東海道線 ![]() ![]() ![]() ②特別快速 豊 橋 ゆき (313系5000番台+3000番台8連) ①普通 豊 橋 ゆき (311系4連) 再生 ※当駅で快速と普通の緩急接続が一部時間帯を除きほぼ全ての列車で行われます。 そのため普通列車は快速を待ち合わせしてからの発車となります。 ![]() ![]() ②特別快速 豊 橋 ゆき (313系5000番台+300番台8連) ①普通 浜 松 ゆき (313系1100番台+300番台6連) 再生 ![]() ②新快速 豊 橋 ゆき (幸田駅停車:313系0番台+300番台6連) ①普通 岐 阜 ゆき (当駅折返:313系0番台4連) 再生 ※一部の普通列車は当駅で折り返し、名古屋方面へ戻っていきます。 豊橋方面への接続が目的でしょうか、ほとんどの列車が上りホームで折り返します。 ![]() ※当駅終着となる普通列車の1日数本だけ、折り返すことなく留置線へ引き上げられます。 乗客を降ろし留置線へ引き上げられた後、パンタグラフを降ろしその日の運用を終えます。 ![]() ![]() ③新快速 米 原 ゆき (313系5000番台6連) ④普通 岐 阜 ゆき (313系0番台4連) 再生 ![]() ![]() ※豊橋方面からの普通列車の一部は当駅で待避を行わないものがあります。 音だけでは分かりませんが、快速用の長編成を使った豪華な普通列車です。 ◆愛知環状鉄道線 ![]() ※愛知環状鉄道線は単式ホームの0番線に発着します。 また電車接近時には各駅ごとに異なる接近メロディが鳴動します。 ![]() ![]() 名古屋北東部の玄関口として利用者の多い大曽根駅は4路線が乗り入れています。 地下鉄名城線は島式1面2線を有する地下駅で、砂田橋方に留置線があり 栄方面からの列車の約半数が当駅で折り返します。 この駅は1976年、名古屋地下鉄で初めて磁気改札が投入された駅でもあります。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 ◆2019年11月頃までの駅放送 【左回り(栄・金山方面)】 ![]() ![]() ![]() ※始発が基本の名古屋港ゆきですが、一部の時間帯にはナゴヤドーム方面から直通してきた名古屋港ゆきもあります。 【右回り(本山・八事方面)】 ![]() ![]() ※ナゴヤドームでのイベント開催時などに多く運転される便です。一部時間には定期列車でも走ります。 ![]() ※昼間帯の約半数の列車がこの駅終着で、降車完了後は砂田橋方の留置線に入り折り返します。 ◆2019年11月~2020年4月までの駅放送 ※放送を担当する声優さんが右回り・左回りとも更新され、英語放送も追加されています。 【左回り(栄・金山方面)】 ![]() ![]() 【右回り(本山・八事方面)】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大 崎 駅 JY24・JS17・JA08・R08 駅紹介 ![]() JR東日本と東京臨海高速鉄道りんかい線の共同使用駅で、 山手線・埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線が発着します。 山手線と他3路線がそれぞれ島式2面4線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有しています。 りんかい線と山手線は当駅始発・終着となる列車があります。 また湘南新宿ラインの快速・普通列車は当駅で種別変更を行う列車もあります。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 ◆~2019年11月まで ◆2019年11月から~(相鉄線直通開始後) ◆2019年11月までの駅放送 【山手線】 ![]() ![]() 【埼京線・りんかい線・湘南新宿ライン】 ![]() ※りんかい線に向かう電車は5~7番線までダイヤによって発着番線が変わります。 こちらは埼京線から直通してきた新木場ゆき、直通電車は必ず5番線から発車します。 ![]() ![]() ⑤横須賀線普通 逗 子 ゆき (E231系更新車15連) ⑥りんかい線 新木場 ゆき (折返到着のみ:E233系10連) 再生 ![]() ![]() ⑤東海道線快速 平 塚 ゆき (E231系15連) ⑥りんかい線 新木場 ゆき (折返到着のみ:E233系10連) 再生 ![]() ![]() ⑤東海道線特別快速 小田原 ゆき (E231系15連) ⑥りんかい線 新木場 ゆき (発車のみ:E233系10連) 再生 ![]() ※りんかい線から埼京線に直通する列車と湘南新宿ラインの新宿方面ゆきは どちらも必ず大崎駅の最も端にある8番線から発着します。 ![]() ![]() ⑧宇都宮線普通 宇都宮 ゆき (E233系+E231系15連) 再生 ![]() ![]() ⑦りんかい線 新木場 ゆき (発車のみ:E233系10連) ⑧宇都宮線快速 宇都宮 ゆき (E233系15連) 再生 ![]() ※湘南新宿ラインの特別快速は大崎駅を出ると次の恵比寿駅は通過、 次の停車駅は渋谷駅となる最速種別です!! ◆2019年11月からの駅放送(相鉄線直通開始後) 【埼京線・りんかい線・湘南新宿ライン・相鉄線】 ![]() ※5番線から発車するりんかい線電車は必ず埼京線方面から直通してきたものです。 大崎駅からは各駅に停まり、臨海副都心を通って新木場へと向かいます。 ![]() ![]() ※6・7番線はりんかい線からの折り返し列車のみで使用されています。 りんかい線は線内折返運用も多いため、りんかい車・JR車ともに使用されています。 ![]() ![]() ※武蔵小杉駅から相鉄線に直通する運用です。JR埼京線車と相鉄の専用車が担当します。 同じホームに同じ車両を使ったりんかい線も発着する事があるため、誤乗車も多いとか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ⑤東海道線快速 国府津 ゆき (E231系+E233系15連) ⑤相鉄線各停 海老名 ゆき (相鉄線内特急:相鉄12000系10連) ⑥りんかい線 新木場 ゆき (当駅折返・発車のみ:E233系10連) 再生 ※1本目の湘南新宿ラインは大船駅まで快速の東海道線直通列車、 2本目は相鉄線内で特急運転を行う相鉄車運用です。 この車体カラーが都内まで来る新鮮さ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ⑧埼京線快速 川 越 ゆき (E233系10連) ⑧宇都宮線普通 宇都宮 ゆき (E233系+E231系15連) 再生 ![]() ![]() ⑦りんかい線 新木場 ゆき (当駅折返:発車のみ:E233系10連) ⑧宇都宮線快速 宇都宮 ゆき (E231系更新車+E231系15連) 再生 ※8番線の湘南新宿ラインは宇都宮線内・小山駅まで快速の宇都宮ゆきです。 7番線のりんかい線は8番線の列車からの接続を受けて発車となります。 ![]() ※相鉄線から埼京線へ直通して来る電車は朝ラッシュ時の一部を除き、新宿駅までの運転です。 8番線の発車メロディは楽しい気分をさらに盛り上げてくれる感じで、個人的に大好きです♪ ![]() ![]() ⑧高崎線普通 籠 原 ゆき (E233系+E231系15連) 再生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵小杉駅 JO-15・JS-15・JN-07 駅紹介 横須賀線・南武線・東急線が接続する神奈川・川崎エリアの重要拠点となる駅です。 JRの駅としては元々南武線のみに駅があり、横須賀線にはホームはありませんでしたが、 川崎市からの要望により2010年3月に横須賀線の駅も開業、乗換駅として営業を始めました。 現在では特急列車を始め、湘南新宿ライン・相鉄線直通列車など数多くの列車が停車します。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 【横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ③横須賀線普通 逗 子 ゆき (E217系15連) ③特急スーパービュー踊り子3号 伊豆急下田 ゆき (251系10連) ③特急成田エクスプレス4号 大 船 ゆき (E259系6連) ③相鉄線各停 海老名 ゆき (相鉄12000系10連) 再生 ※武蔵小杉駅には横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄線直通など始め、 ほぼ全ての特急列車も停車するなど多くの列車が発着するため、 ひっきりなしに放送が流れ続けます。 ![]() ※湘南新宿ラインから横須賀線に直通してきたE231系による到着です。 前寄り10両の基本編成はE233系と同じVVVFに機器更新された編成による運転でした。 ![]() ![]() ![]() ③東海道線特別快速 小田原 ゆき (E231系+E233系15連) ③横須賀線普通 逗 子 ゆき (E217系11連) 再生 ※湘南新宿ラインから東海道線に直通する最速種別:特別快速の到着です。 その後の横須賀線は「短い11両編成」で到着します。(東海民からすれば十分長いが・・・w) ![]() ※湘南新宿ラインからの快速列車は横須賀線内のみ通過駅があり、 東海道線内は各駅に停車をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ※東京駅で横須賀線から総武快速線に直通する成田空港ゆきです。 直通列車は多く設定があり、都心を越えて走る列車でも需要はあるようです。 ![]() ![]() ④横須賀線普通 君 津 ゆき (E217系11連) ④特急成田エクスプレス19号 成田空港 ゆき (E259系6連) 再生 ※武蔵小杉駅には成田エクスプレスなどを含めほぼ全ての特急列車も停車し、 各方面への列車の合間を縫って様々な特急列車が発着します。 ![]() ![]() ④横須賀線普通 千 葉 ゆき (E217系15連) ④埼京線各停 新 宿 ゆき (E233系7000番台10連) 再生 ※2本目の埼京線は相鉄線から直通してきた列車です。 この駅の手前で湘南新宿ラインと合流し、新宿へと向かいます。 ![]() ![]() ④高崎線特別快速 高 崎 ゆき (E233系+E231系15連) 再生 ※東海道線から高崎線へと直通する特別快速です。 毎時1本運転され湘南新宿ラインはもちろん、高崎線内も通過駅がある最速種別です。 ![]() ![]() ④高崎線快速 籠 原 ゆき (E231系+E233系15連) 再生 ※湘南新宿ラインから高崎線方面に向かう快速列車で、新宿駅から先は各駅に停車します。 E233系の特徴ある純電気ブレーキによる停車音もいいですね♪ ![]() ![]() ④宇都宮線普通 宇都宮 ゆき (E231系+E233系15連) 再生 【南武線】 ![]() ※立川と川崎を結び、神奈川県東部・主に多摩地域を縦断する南武線。 快速列車の設定も終日あり、こちらでは詳細な放送や接近メロディも流れているのが特徴です。 ![]() ![]() ②各停 立 川 ゆき (E233系8000代6連) ②快速 立 川 ゆき (E233系8000代6連) 再生 ※南武線では日中を中心に快速列車が運転され、各停は途中駅で待避を行います。 各停では快速待避駅を、快速では各停への接続駅を案内しています。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|