こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
また2ヶ月ほど更新空いてしまいました....どうもコジPです(=゚ω゚)ノ
コロナウイルスの影響で皆さん外に出る機会も少ないと思いますが、 時間があれば昨年11月に訪れたこじたび広島旅で旅気分を味わってみては如何でしょうか? 今回は3日目:最終日の模様をお届けします。 初日:http://uminakoji3572.blog.fc2.com/blog-entry-656.html 2日目:http://uminakoji3572.blog.fc2.com/blog-entry-657.html ![]() ![]() まず最初は原爆ドームへ。 広島へ来たのならば日本の歴史遺産であるこの場所へ行かなければ。 1945年、広島に原爆が落とされてから早75年以上が経ちましたが、 今もなお被爆の恐ろしさを世に伝えるべく当時のまま残された場所。 皆さんも広島に来たら絶対訪れるべき場所です。 ![]() ![]() 近くにある平和資料館・平和記念公園にも一緒に訪れました。 平和記念公園では原爆の落とされた日である8月6日に平和祈念と被爆者慰霊の式典が行われ、 広島市長や内閣総理大臣も出席します。 テレビなどでも毎年式典の様子が放送されるので気になった方もいるのでは? 平和記念公園エリアをひとしきり散策したあとは路面電車で沿線を周遊しました。 まずは前日も訪れた宮島線で阿品東駅へ。 ![]() ![]() 2枚目の写真を見ると分かりやすいですが、後ろに見える瀬戸内海をバックに走る 広電の電車が撮影できる広電の中でも有名な撮影スポットの駅です。 ![]() 駅西側の歩道橋を上がって広島駅方面を見ると・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() こんな素敵な風景が簡単に撮影出来ちゃうんです!!! ちなみに左の写真から・・・・ 3950形「ぐりーんらいなー」 3800形「ぐりーんらいなー」機器更新車 5100形「グリーンムーバーマックス」 5200形「グリーンムーバーアペックス」 (別カットで撮影) ・・・をそれぞれ撮影しています。 コジP一番の推し車両は 3950形「ぐりーんらいなー」です(´∀`*)♪ 直線的でスタイリッシュな車体とVVVF制御ならではのモーター音の組み合わせが 非常に大好きな電車のひとつです! 特に宮島線と呼ばれる区間では他の広電の路線のような道路の上をゆっくりと走る 「軌道線」スタイルではなく、普通の電車と同じようなスタイルである「鉄道線」を走っており、 路面電車の雰囲気から一転してすっ飛ばしてく姿はなかなかです!! 2005年まで岐阜県にも同じような軌道・鉄道複合型の路面電車が走っていましたが、 広島の路面電車がそんな雰囲気にどことなく似ていて懐かしい気分になりました♪ そして次に向かったのは広島港です。 こちらでは主に1両で運転される旧型車両や超低床の最新型車両が停まっていました。 ちょっとした車両紹介と共にお届けしますね☆ ![]() ![]() ![]() 350形:初代宮島線直通対応車(1958年生まれ) ![]() 750形:元大阪市電車両、テレビドラマ撮影で爆破された車両も (1940年生まれ) ![]() ![]() 1900形:元京都市電車両、15両ある全てに京都関連の愛称がつく (1957年生まれ) ![]() 700形:移籍車が多かった広電で24年ぶりの自社新造車 (1982年生まれ) ![]() 3800形「ぐりーんらいなー」:広電初のVVVF制御車、宮島線の主力車両 (1990年生まれ) ![]() 5100形「グリーンムーバーマックス」:長期研究を重ねた初の純国産超低床車 (2005年生まれ) ![]() 1000形「グリーンムーバーレックス」:5100形ベースの市内線向け超低床車 (2013年生まれ) 広島港駅のホームにいたのは約30分ほどでしたが、 これだけ多くの車両に出会うことが出来ました♪ 港に来たという事で、彼女のリクエストもあり 周辺を行く船も見に行くことにしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして今度は、広島駅へ向かう電車の車内で彼女と一旦分かれ 彼女はそのまま広島駅でお土産購入タイムに、 自分は時間の許す限り広電を撮影しようと乗り換え駅で途中下車。 ![]() 降り立ったのは的場町駅。 広島港から乗ってきた5号線と原爆ドーム方面からの路線が合流する駅です。 ![]() ![]() こんな視点で撮影が出来るのも路面電車ならではですね(笑) 的場町駅で原爆ドーム方面ゆきの電車に乗り換え、 向かったのは小網町駅。 ![]() この駅の特徴は周辺の道路が狭いため電車のホームらしい段差が全くなく、 乗客が乗り降りする部分に白線塗装を施しただけのシンプルさ。 車内の放送でも「ホームのない平面電停のため注意・・・」という放送も聞けます。 ![]() またこの駅の西側には天満川が流れていて、この川を広電唯一の電車専用橋で渡っていきます。 特徴的な駅と線路構造の小網町駅を後にし、次は市内中心部の八丁堀駅へ。 ![]() ![]() ここでは唯一の支線扱いである9号線:白島線が発着しています。 片道7~8分ほどの小路線で、線内折り返し運転が基本です。 広島港駅でも見かけた1900形に乗って夜の街を揺られてきました♪ 白島線を往復して八丁堀駅に戻り、 この旅最後に訪れたのは広島駅の1つ手前、猿猴橋町駅。 ![]() ![]() ※2枚目画像向き注意 小網町駅と似た狭い道にある駅ですが、こちらはホーム段差があります。 ![]() ![]() こちらの駅、2014年に発表された広島駅周辺エリアの再開発に伴う 路面電車の経路変更計画により廃止になるとの情報があり、 このような風景が近いうちに見られなくなるかもしれません・・・ かつてアイマスライブで九州を訪れた帰路で広島駅で途中下車し、 広島の路面電車に魅了されたのもこの場所でした。 今回再びこの景色を見られたのは 新しい(?)思い出として残しておきたいと思います・・・♪ こうして観光と路面電車で充実した3日間もあっという間に終了し、 最後に彼女と広島駅で合流して新幹線にて無事帰路に就きました! 個人としても彼女との旅としても初めてとなった広島。 2人とも満足な内容に仕上がり、凄く充実できました♪ 広島旅から半年以上が経ち、コロナウイルスの影響で外出自粛ムードが続きますが、 コロナウイルスが落ち着いたら新たな旅にも出かけるつもりですので また出かけた際は是非お付き合いくださいね♪ コジPの旅の内容などはTwitterの#こじたびから いつでも見れますので時間があるときにチェックしてください!!! という事で非常に間が空いてしまいましたが、 コジPと彼女による広島旅レポート、コレにて終了です!! また次回からは走行音などの更新をしていきますので そちらも引き続きお楽しみに~♪ (´∀`)ノシ スポンサーサイト
コメント
トラックバック
http://uminakoji3572.blog.fc2.com/tb.php/658-bfde72b2
|
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|