fc2ブログ
 

こじたび!!


電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります
 
 
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
814位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
108位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ

【こじたびレポ】 3つの終焉:その① ~関西発大垣ゆき&大阪しなの編~ 

こんばんは、コジPです。
新年度に入った4月も1週間を過ぎ、気分一新した方も多いのかと思います。


春といえば出会い、そして別れの季節。
特にこの春は自分にとっても多くの別れを経験させていただきました。



今回はそんな別れの話題をいくつかの記事に分けて紹介したいと思います。

まずは3月にJRがダイヤ改正を行うにあたり消滅となった
関西にちなんだ2つの列車の乗車レポを。


関西から北陸・中国・山陰と広範囲のエリアを持つJR西日本には
様々な列車の中でも異色な2つの列車があるのをご存知でしょうか?



車両が異質....というわけではありません。
どちらも皆さんが良く乗られる、至って普通の列車です。


ただ、行先が珍しい。それだけ。


①「関西 (姫路・加古川・網干) ~大 垣間
  快速 (京都・高槻~西明石間のみ)
  (下り:関西方面ゆき) 729T(M)・733T・737T
  (上り:大 垣ゆき) 804T・812T・820T」


②「大阪~名古屋~長野間 特急しなの9号・16号」



この2つ、JR西日本エリアの要とも言える
京阪神区間では鉄道ファンを中心に特に話題を集めていました。




①の快速列車関西地区の西端:姫 路を基点に、
神 戸・大 阪・京 都・米 原とJR西日本の主要都市を突きぬけ、
JR東海エリアである岐阜県の大 垣駅までを走り抜ける列車。


その走行距離は244.6Km。
全区間の所要時間は4時間29分。(729T)


特に大垣駅発の1番列車729Tは東京から直通してきた
快速「ムーンライトながら」号から数分で乗換えが可能で、
東京から1回の乗換えのみで関西まで行くことが出来るとあって、
青春18きっぷ利用者(18キッパー)からは好評の列車でした。


②の特急しなの号は名古屋と長野を結ぶJR東海の列車として
1時間に1本毎、1日13往復(+臨時2往復)が運転されています。
そのうち、1日1往復の9・16号は名古屋駅から東海道線に乗り入れ、
大阪駅まで直通する列車です。

その走行距離は441.2Km、
大阪~長野間の所要時間は大阪ゆきの16号で5時間14分。


この距離は2010年12月に特急「いなほ」号(新潟~秋田~青森間)が
運転区間短縮されて以降、「日本最長距離を走る昼行特急列車」として
大阪へ直通する意を込め「大阪しなの」の愛称で鉄道ファンから愛されてきました。


この2つの列車は今年2016年3月26日のダイヤ改正で廃止が決定
特にしなの号の方はコジP自身も信州・名古屋・京阪エリア
それぞれで短・中区間での利用がそれなりの数あったことから
思い入れのあった列車でもありました。

最後の思い出にと全区間乗り通しをしよう!!

そう決めてこじたびのラストの締めに乗車することにしました。


当初は前週の3連休である3/19~21に2本揃って乗車する予定でしたが、
この前後に入っていたイベントの関係で2本をそれぞれの週に分けて乗車。
(快速が3/21・しなの号が3/25:ラストラン当日)

しなの号のラストラン乗車は意図しておりませんでしたが、
偶然にもお仕事で有休がとれたのでせっかくだからと押さえました。


そしてそれぞれの列車に乗車するべく関西へ向かいました。
まずは3/21に乗車した快速列車から。


131 (522)

今回は、姫路発大垣ゆきの上り1番列車:804Tを選択。
車両はJR西日本が新快速用として1989年に登場した221系電車。
ライバル私鉄が多い京阪神地区のイメージアップ策として全席転換式シートを採用した電車です。
3本ある大垣ゆきのうち、221系が使われるのはこの1本のみ。
残りの2本は後継車両である223系が使われました。(なお下りは3番手の820Tが221系)


姫路駅に10両編成で入線、最前部扉から乗車して大垣までの道のりを行くことに。
途中の米原駅で後ろの4両を切り離し、大垣駅へは前寄りの6両のみが直通します。

131 (521)

16時16分、定刻に姫路駅を発車。
詳細はTwitterの#こじたびタグにあるので省略。


西明石駅まで各駅に停車した後、明石・舞子・須磨・垂水・兵庫・神戸・
元町・三ノ宮・六甲道・住吉・芦屋・西宮・尼崎・大阪・新大阪・茨木・高槻
と停車。
快速運転は高槻駅までで、以降は大垣駅までの長き道のりを再び各駅にとまりながら進みます。

快速区間ではラッシュ帯に掛かり、特に大阪駅以降は祝日ながら多くの通勤客が乗車してきました。

そして列車は夜もすっかり更けた19時51分、JR西日本JR東海の境界駅:米原駅に定刻で到着。
ここで乗務員さんが交代してJR東海の運転士さんが221系のハンドルを握ります。

米原駅では後ろの編成を切り離し、6両編成で終点の大垣へとラストスパートを走ります。
131 (566)
関西地区で表示される「米原方面大垣」ゆき

131 (571)
米原駅からは「大垣」ゆきと表示、編成も10両から6両へ


そして20時30分、終点の大垣駅に到着しました。
131 (579)
廃止1週間前とあって鉄道ファンが普段より多め

この後大垣駅のはずれにある車庫へと回送され、翌日の運用に備えていきました。



そして3/25、ダイヤ改正前日。
コジPは長野へと向かいました。
大阪しなのの最後を乗り納めるべく。


131 (582)
長野駅の列車案内。「名古屋経由大阪」という独特の表示。

131 (584)
長野駅での大阪ゆきというコラボもこの日が最後

名古屋駅から朝1番のバスで長野へと向かい、到着したのが13時前。

大阪ゆき最終日という事もあり、長野駅には最後の姿を納めようと
鉄道ファンが至るところを撮影するべくホームに集結。

大阪ゆき最終日のしなの16号は10両編成での運転、
そのうち後ろ寄りに6両ある普通車指定席は当日までに満席、
2両あるグリーン車も窓側を中心に8割近くが埋まっていました。

普段は自由席ですら空席の目立つしなの号にとっては異常事態ですwww
(なお名古屋ゆきである他のしなの号は普通に空いていましたwwwwwwww)


そしてしなの16号発車10分前、13時53分。
大阪からのしなの9号が隣に並ぶように長野駅到着。


なおしなの9号も10両編成だったため前後共にピッタリ揃って停車しました。
鉄道ファンはこの瞬間を狙っていました!!かのように一斉にカメラを向け撮影会状態。




そして様々な興奮・感動とともにほぼ満員の乗客を乗せ、
14時4分、定刻に長野駅を発車。


途中の塩尻駅まではJR東日本の乗務員が担当、列車は善光寺平の素晴らしい風景を横目に走り、
JR東海:中央西線へと足を進めます。


JR東日本区間での列車行き違い遅れの影響で7分前後の遅れを引きずり、
しなの号のターミナル駅:名古屋駅には17時過ぎに到着。


ここから西:大 阪駅までの区間がこの日で最後となる運転区間。
前寄りの自由席を中心に、非常に最後の区間を乗り納めするファンが目立ちました。

131 (630)
名古屋駅を出た直後、庄内川を渡るしなの16号
奥に見えるのは名鉄名古屋本線の特急電車


131 (632)
最後の区間を撮り納めるべく運転席にかぶりつくファンの姿


列車は名古屋駅を過ぎ、岐 阜・米 原駅と停車
実は大垣駅を通過する列車も、夜行・貨物列車を除けばこれで最後。

そして大垣駅を通過し、下り特急・貨物列車のみが走行する迂回線を関ヶ原へ、
その後も軽快な走りを見せ、18時過ぎには米原駅に到着。


131 (671)

そしてこの日が最後となるJR西日本の乗務員へバトンタッチ。
京 都・新大阪駅と止まり、大阪駅へラストスパートです!!


米原駅を発車後、車掌さんが通称:「大阪しなの号」への想いを語られ、
前身である準急「ちくま」から44年間続いた歴史に幕を閉じる事への寂しさを感じました。




その後、米原駅から乗車したしなの号の乗客へ、
JR西日本乗務員お手製の記念乗車証を配布し、大変好評でした。


乗務員・ファンがそれぞれの思いを語るうちに21日に乗車した
大垣ゆき快速804Tと行き違いをし、あっという間に京都駅へ到着。


もちろんここでもしなの号目的の鉄道ファンが集結。
京都駅で下車するファンも結構いたようで、それぞれが思い思いに最後の姿を撮影していました。


そして列車はいよいよ終点の大阪へ。


131 (694)
しなの号の車内案内 大阪という表示も見納め


5時間以上という長い道のりを毎日走り続けた「大阪しなの」383系。

その活躍は日本中の鉄道ファンの心にもしっかりと焼き付けられたはず。
走行距離日本一の座は陥落しましたが、しなの号は名古屋から長野へ毎日走ります。
機会があれば、是非しなの号で信州へ・・・♪



こうしてラッシュ帯真っ只中、
19時20分頃に4分遅れでしなの16号は大阪駅に到着。


131 (698)
大阪駅に到着した直後の最終しなの16号

ファンに見守られながら約10分ほど停車して降車作業を行い、
19時半前に大阪:宮原総合車両所へ回送されました。

その後、20時過ぎに今回の編成が大阪駅から名古屋駅へ回送され、
383系はJR西日本エリアでの走行を完全に終えました。



こうして3月26日、ダイヤ改正を迎え2種類の列車は時刻表から姿を消しました。



伝統ある長距離列車が段々と姿を消していくのは寂しいものですが、
最後を見届けられたという喜びは今もコジPの胸に刻まれています。



今回はここまでです。

次の記事では4月に解散したとあるユニットのライブについて語ります。
たぶん今週中には更新できるかと。



それでは。



ありがとう、名列車たち...♪

131 (580)131 (586)131 (697)
スポンサーサイト



コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
 
http://uminakoji3572.blog.fc2.com/tb.php/426-a54739a2
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール

コジP

Author:コジP
歌と旅と電車が好きなヲタクが色んなコトを綴るサイト。

鉄道系のサウンドを中心に
旅紀行やら自分が出演させていただいたライブなどの
レポートも書かせていただこうかと思ってます。

基本マイペースなのでお付き合いくださいませ(笑)


コジPのTwitter:@koji3572

天気予報

-天気予報コム- -FC2-