こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() 不発弾処理作業に伴う桜通線区間運休 令和元年6月6日、千種区内のビル建設現場にて不発弾が発見され 23日に撤去されることに伴い、吹上駅が作業に伴う避難対象区域に入ることから 作業開始前の午前9時20分頃から作業終了後の安全宣言発令まで地下鉄吹上駅は閉鎖となり、 桜通線の折り返し設備のある今池~桜山駅間で区間運休となりました。 その区間運休前後に収録した駅放送、車内放送をこのページにて 今池・御器所・桜山・新瑞橋の各駅まとめて掲載します。 ※長時間停車の列車もあるため一部データで編集して掲載しています。 【今 池駅】 桜通線・東山線 ![]() ③桜通線 徳 重 ゆき (簡易放送・区間運休前最後の徳重ゆき:6000形5連) ④桜通線 中村区役所 ゆき (簡易放送:6000形更新車5連) 再生 ※午前9時前頃より行先を案内する通常のスタイルの駅放送の使用が中止され、 異常時などに使用される簡易放送への仕様に切り替わりました。 ![]() ④桜通線 中村区役所 ゆき (簡易放送・当駅始発:6000形5連) ③ 当 駅 止 (簡易放送・桜山駅へ回送:6000形更新車5連) 再生 ※今池駅では9時16分以降の電車が今池駅止まりとなり、その後は10時頃到着までの電車で 吹上駅職員さんの避難のために桜山駅まで回送させる措置が取られました。 ![]() ![]() ①東山線 藤が丘 ゆき (N1000形6連) ②東山線 高 畑 ゆき(5050形2次更新車6連) 再生 ※東山線のホームでも桜通線区間運休のアナウンスが何度も行われていました。 時折、「桜通線は乗換えです」という部分を駅員さんの放送で被せる芸当が見られました。 【御器所駅】 桜通線・鶴舞線 ![]() ![]() ※上の2つは当日の準備前に収録した通常タイプの放送です。 ![]() (簡易放送:6000形更新車5連) 再生 ![]() (簡易放送:6000形更新車5連) 再生 ※御器所駅でも午前9時頃より簡易放送に切り替わりました。 ≪桜通線区間運休案内アナウンス≫ 再生 ※桜通線のホームをはじめ、コンコースなど主要箇所でアナウンスしていました。 ≪鶴舞線での桜通線乗換え不可アナウンス≫ (鶴舞線:川名駅~御器所駅間ノーカット) 再生 ※御器所駅では部分運転中、桜通線への乗換えが不可能になるため、 桜通線乗換えの自動放送はカットされ、車掌による案内アナウンスも行われていました。 【桜 山駅】 桜通線 ![]() ①桜通線 徳 重 ゆき (簡易放送・接近放送なし・当駅始発:6000形更新車5連) ② 当 駅 止 (簡易放送:6000形更新車5連) 再生 ※部分運転時の折り返し列車の接近放送はありませんでした。 【新瑞橋駅】 桜通線・名城線 ![]() ![]() (簡易放送:6050形5連) 再生 ※不発弾処理作業が終了し安全宣言が発令され、 部分運転が完全解除されたのは13時前となりました。 スポンサーサイト
![]() 丹羽郡扶桑町の中心となる駅で、駅近くには町役場もある大きな駅です。 現在の駅舎は2代目で開業当時から使われていたものを1994年の橋上駅化時にに改築したものです。 ホームは島式2面4線で待避可能な駅ですが、緩急接続は現在ほぼありません。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 長時間停車の列車もあるため、一部のデータを編集して掲載しています。 【~2019年3月までの放送(最後まで残った旧型放送)】 【2019年3月~現行の放送】 【~2019年3月までの放送(最後まで残った旧型放送)】 ![]() ※昼間帯は基本的に全ての列車が本線ホームである2・3番線に発着し、 緩急接続などは行われません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※犬山線内で地下鉄車両の車両交換をする際に発生する回送電車が 収録の際にたまたま録れてしまいました! 100系特有の音の違いが分かりますか・・・? 【2019年3月~現行の放送】 ![]() ※名鉄の自動放送を採用している駅の中で最後まで残った旧型タイプの駅でしたが、 2019年3月に更新されました。 河和駅などで使われているものと同じ型です。 ![]() ![]() ※下り電車の場合、放送更新時に何故か「犬山方面」というアナウンスがなくなりました。 また、この時たまたまなのか放送装置が不調で音が時々切れます....; ![]() ![]() ※旧放送の項目では上り電車の回送通過をお届けしましたが、こちらは下り回送の待避シーンです。 あまり使われない1番線に発着したり、本編ではカットされてますが何本も待避するなど見ものです! ![]() ※名古屋方面の放送の場合、かなり先の「知立方面・太田川方面」などのアナウンスがあったり、 停車駅の案内が中途半端なトコロで切れたりと違和感アリまくりな内容になっています(笑) ![]() ※地下鉄直通特有の「名古屋方面にはまいりません」というアナウンスを 更新バージョン(名鉄名古屋方面)で取り入れるとやはり違和感しか残りません... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1912年に開業した旧:平田橋駅を1993年の地下鉄鶴舞線直通対応に先立って改称された駅です。 内側2線を鶴舞線が、外側2線を名鉄線が利用する島式2面4線の高架駅です。 かつては普通のみが停車する駅でしたが、2001年10月までに急行列車も順次停車するようになりました。 また鶴舞線からの大半の列車は当駅が始終着となります。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 長時間停車の列車もあるため、一部のデータを編集して掲載しています。 【下 り犬山・岐阜・可児方面】 【上 り名鉄名古屋・伏見・鶴舞線方面】 【下 り犬山・岐阜・可児方面】 ![]() ![]() ※地下鉄鶴舞線も乗り入れますが、駅放送は全ての番線で名鉄式になっています。 ![]() ![]() ①普通 岩 倉 ゆき (終点まで先着:名鉄6500系4連) ②普通 岩 倉 ゆき (西春駅まで先着:名市交N3000形6連) 再生 ※ダイヤの都合上、名鉄名古屋方面からと鶴舞線方面からの岩倉ゆきは ほぼ同時に上小田井駅に到着したあと、名鉄方面発の電車が先に発車します。 ![]() ※鶴舞線からの電車は半数以上が当駅で折り返します。 2番線到着後、折り返し線路へ回送されて3番線に入線します。 ![]() ※音だけだと全く分からないと思いますが、2019年3月に廃車となった 最後の原型パノラマSuper1131編成が収録時に通過していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ①急行 岐 阜 ゆき (犬山駅から普通:名鉄6500系4連) ② 当 駅 止 (名市交N3000形6連) 再生 ※朝の急行は犬山駅から各務原線に直通する列車もあります。 一部を除き、犬山駅から各務原線内は普通となり各駅に停車します。 ![]() ![]() ①急行 岐 阜 ゆき (新那加駅から普通:名鉄6800系+6500系6連) 再生 ※こちらは1日1本だけの各務原線の新那加駅まで急行になる運用です。 犬山駅始発便では数多くありますが、犬山線から直通してくる岐阜ゆきではこの1本だけです! ![]() ![]() ① 通 過 (名鉄2000系4連) ②急行 犬 山 ゆき (名市交N3000形6連) 再生 ※平日朝ラッシュ時には鶴舞線方面からの急行電車が数本やってきます。 地下鉄車両が名鉄線内をぶっ飛ばしていく姿も見ものですよ!! ![]() ![]() ![]() ②急行 岩 倉 ゆき (名市交3050形6連) ①普通 岩 倉 ゆき (名鉄6500系+6800系6連) 再生 ※朝ラッシュ時の地下鉄急行には岩倉ゆきも存在します。 急行で岩倉ゆきなのは非常に珍しい存在です! ![]() ![]() ![]() ①準急 新可児 ゆき (犬山駅から普通:名鉄3150系+3500系6連) ②普通 柏 森 ゆき (名市交N3000形6連) 再生 ※平日夕方を中心に鶴舞線からの柏森ゆきもやってきます。 ![]() ※平日朝1日1本のみの扶桑ゆきです。地下鉄車両が担当します。 【上 り名鉄名古屋・伏見・鶴舞線方面】 ![]() ![]() ④普通 東岡崎 ゆき (名鉄6500系4連) ③鶴舞線 豊田市 ゆき (当駅始発:名市交3050形6連) 再生 ※名鉄線の電車はこの先、名古屋方面まで待避できる駅がないため、 普通電車では「名古屋まで先に到着」というアナウンスが毎回流れます。 ![]() ※2両編成の普通電車が到着する際、長いホームの中央に到着するため 乗車位置のアナウンスをあわせて行っています。 ![]() ※鶴舞線のホームである3番線で「ありがとうございました・・・」という到着放送が流れるのは 犬山線からの直通電車の到着時のみです。上小田井駅始発の電車では流れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ④急行 河 和 ゆき (名鉄6800系+6000系4連) ③鶴舞線 赤 池 ゆき (当駅始発:名市交3050形6連) 再生 ※鶴舞線のアナウンス、豊田市ゆきは「地下鉄鶴舞線経由」でしたが、 赤池ゆきなどの鶴舞線内終着の電車は「地下鉄鶴舞線」とのみアナウンスします。 ![]() ![]() ※平日朝ラッシュ時には次は名古屋駅までノンストップの快速急行が1日数本走ります。 主に5000系2本連結の8両編成で運転されるものが中心です。 ![]() ![]() ④急行 伊 奈 ゆき (名鉄3500系+3100系+3150系8連) 再生 ※上の快速急行を始め、朝ラッシュ時の優等列車は8両編成で走る便が非常に多いです。 ライバル路線の無い犬山線の需要の高さをうかがい知れる光景ですね♪ ![]() ![]() ![]() ④急行 吉良吉田 ゆき (名古屋駅から普通:名鉄3500系+3100系+3150系8連) 再生 ※名鉄ファンの間では一番のカオス運用といわれる吉良吉田ゆきの運用です。 途中駅での種別変更の多さ、ホームハミ出しによるドア締切、分割併合など内容豊富です(笑) ![]() ![]() (名古屋駅から急行:名鉄3500系+3150系6連) 再生 ※こちらも吉良吉田ゆきに負けず劣らずのカオス運用、1日1本の普通豊橋ゆきです。 名古屋駅から急行に変わるものの、犬山線ではヘンテコすぎる内容豊富です(笑) ![]() ![]() 大阪:京セラドームへの最寄り駅として機能している駅で、 1997年の長鶴線大正延伸に伴い開業しました。2009年から阪神なんば線とも連絡。 駅のデザインテーマは「にぎわい」でドームの雰囲気を出すイメージとなっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【ホームドア設置前/2010年頃収録】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【メトロ移行後/2019年収録】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪の主要都市の1つである難波には3つの地下鉄路線が接続しています。 御堂筋線は単式2面2線・四つ橋線と千日前線は島式1面2線のホーム構造です。 御堂筋線から近鉄・阪神線などとは最小な移動で済むような構造となっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【メトロ化前】 【御堂筋線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※早朝深夜に運転される江坂駅折り返し便です。 深夜に運転される便は、到着後の折り返しが最終列車となります。 ![]() ![]() 【四つ橋線】 ![]() ![]() ※夕方のラッシュ帯を中心に緑木検車場への入庫を兼ねた北加賀屋ゆきです。 ![]() 【千日前線】 ![]() ![]() 【メトロ化後】 New!! ※「白線の内側へ・・・」から「黄色い点字ブロックの後ろまで・・・」に変更 【御堂筋線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四つ橋線】 ![]() ![]() ![]() 【千日前線】 ![]() ![]() |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|