こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() ![]() ![]() JR東日本・東京メトロ・つくばエクスプレス(TX)の3社が乗り入れする秋葉原駅。 このうちJRでは山手・京浜東北・総武線の3路線が発着しています。 山手・京浜東北線は2階となる島式2面4線、総武線は3階となる相対式2面2線のホーム配置です。 また山手・京浜東北線の横を並走する上野東京ラインと東北新幹線の高架上を 総武線の高架橋が乗り越す複雑なオーバークロス構造となっています。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 【山手線・京浜東北線】 ![]() ![]() ①京浜東北線 南浦和 ゆき (E233系10連) ②山手線 上野・池袋方面 ゆき (E231系11連) 再生 ※山手線と京浜東北線は田町~田端駅間で完全並走しており、 ほぼ各駅で同時に到着するようにダイヤが組まれています。 ![]() ![]() ①京浜東北線快速 大 宮 ゆき (E233系10連) ②山手線 上野・池袋方面 ゆき (E231系11連) 再生 ※京浜東北線では昼間帯に快速運転を行い、並走する山手線との 差別化(?)を図るようにダイヤが組まれています。 ![]() ![]() ③山手線 東京・品川方面 ゆき (E231系11連) ④京浜東北線 磯 子 ゆき (E233系10連) 再生 ![]() ![]() ③山手線 東京・品川方面 ゆき (E235系11連) ④京浜東北線 鶴 見 ゆき (E233系10連) 再生 ※1時間に1・2本の割合で鶴見・蒲田行きといった途中駅止まりの運用もあります。 ![]() ![]() ③山手線 東京・品川方面 ゆき (E231系11連) ④京浜東北線 蒲 田 ゆき (E233系10連) 再生 ![]() ![]() ③山手線 東京・品川方面 ゆき (E231系11連) ④京浜東北線快速 磯 子 ゆき (E233系10連) 再生 ![]() ![]() ③山手線 東京・品川方面 ゆき (E231系11連) ④京浜東北線快速 大 船 ゆき (E233系10連) 再生 【総武線】 ![]() ![]() ![]() ※発車メロディは車掌さんが駅にあるスイッチで鳴らすのですが、 珍しいことに「打ち返し」と呼ばれる方法を使っていました!! ![]() ※なんとこちらもまさかの「打ち返し」!!しかも上の千葉ゆきとは違った鳴らし方です!! ![]() ※新宿駅方面から総武線を経由して千葉方面に直通する優等列車が1日数本あります。 秋葉原駅では特急列車を含め、総武線を経由する全優等列車が停車します! ![]() ![]() ⑥総武線各駅停車 千 葉 ゆき (E231系10連) ⑥臨時快速おさんぽ成田・佐原号 佐 原 ゆき (全車指定席:E257系5連) 再生 ※上の新宿さざなみ号と同じルート・車両で走る臨時の快速列車を収録するコトが出来ました!! 首都圏での駅放送では臨時列車は種別・行先のみで愛称などは放送しないことが多いようです。 スポンサーサイト
![]() ![]() ![]() 1972年に三田線の途中駅として開業しました。また2000年に大江戸線が全線開業に併せて 乗換駅となったほか、2013年には近接する後楽園駅との連絡改札口が設置され、 南北・丸ノ内線とも乗換え可能となり、新たに「駅構内通過サービス」が導入されました。 また大江戸線には「文京シビックセンター前」の副名称も付けられ、駅放送でも案内されています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 ◆【三田線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆【大江戸線】 ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線のように中央に通過線、外側に相対式ホームが配置された副本線2線を持つ高架駅です。 昼間帯の快速列車は当駅で先行の各駅停車を追い抜くことが多くなっています。 また駅高架下には「地下鉄博物館」が併設されており、副名称が与えられていることや 駅ホームの側壁にも案内看板が大きく掲載されてます。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 ![]() ※上下線とも昼間帯の約半数の各駅停車が当駅で後続の快速を待避します。 ![]() ※一方コチラは終点まで待避を行わない方の各駅停車です。すぐの発車となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名城線の金山駅から分岐する名港線の終着駅です。 島式1面2線のホーム構造ですが、改札口へ通じる階段・エスカレーターはホーム端にしかありません。、 またシートレインランドや水族館などの観光地が密集しているにもかかわらず、 名港線7駅中3番目に利用者が少ない駅となっているのは玉にキズです。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 長時間停車の列車もあるため、一部のデータを編集して掲載しています。 ![]() ![]() ※ナゴヤドームでのイベント開催時には大曽根止まりの名港線列車を 最寄り駅のナゴヤドーム前矢田駅まで延長運転することも結構あります。 ![]() ※こちらは2番線発着のナゴヤドーム前矢田ゆき。夜間帯に定期列車でも見ることが出来ます♪ また1番線には次発の金山ゆきが途中で入線してきます。 ![]() ※1日に数本だけ名港線から名城線右回りとして環状運転に入る便もあります。 ![]() ※名古屋港駅到着後、車庫へ入庫して停泊となる便が夜間帯に数本あります。 利用者が少ないため、到着後割とすぐに扉を閉めて回送されます。 ![]() ※早朝夜間帯に運転される線内折り返しとなる金山ゆきです。 時間帯によって1・2番線のどちらに発着するか、ある程度決まっているようです。 ![]() ※こちらは2番線からの金山ゆき。 ちなみに接近時のメロディは上下線で異なったメロディが使われています。 ![]() ![]() 他路線への乗換え→ 近 鉄 JR東海 ![]() 中部地方の玄関口である名古屋駅には新幹線・JRの他、名鉄・近鉄・あおなみ線・地下鉄が発着。 このうち地下鉄は東山線と桜通線の2路線が乗り入れています。 どちらも島式1面2線のホーム配置ですが有効長を長く取っていて、 上下線で乗車位置をずらすことで混雑緩和を図った構造になっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【東山線】 ![]() ※東山線ホームでは島式1面2線のホームにもかかわらず、 上下で停車位置がずれているのを考慮してか「○番線に~」の放送がありません。 ![]() 【桜通線】 ![]() ![]() |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|