こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ・3668編成3661号車(VVVF車6両編成) 普通 ちはら台 ゆき 高 砂→東中山 再生 1997年に3600形が8両編成化された際、余剰になった先頭車6両を利用し、 後継の3700形と同じ走行機器を搭載して新たな編成が組成されました。 この編成には加減速性能のよさから「ターボ君」の愛称で京成ファンからは親しまれています。 2017年2月に付随車のまま残された2両が廃車となり、現在は4連化されています。 スポンサーサイト
![]() ・3618編成3612号車 快速 佐 倉 ゆき 泉岳寺→日本橋 再生 京成初のオールステンレス車体、通勤車両として初めての界磁チョッパ制御として1982年から製造されました。 運転台も京成では初となるワンハンドルマスコンを採用、後継の車両にも受け継がれました。 当初6両編成だった3600形ですが、1997年に1編成を除いて8両編成化されました。 都営浅草線内で各駅に停車する京成直通運用にて収録しました。 ![]() ・3309編成3409号車(モデルチェンジ車) 普通 東岡崎ゆき 犬 山→江 南 再生 2015年より3300系3次車・3150系5次車の増備が始まりましたが、この編成から 車体塗装やスカート形状などが大幅に変更され、従来とは異なった印象を受ける編成となりました。 またVVVF装置のソフトも変更され、走行音もイメージも大きく変わりました。 デビュー直後の新型3300系に乗って名古屋本線を疾走していきます! ![]() ![]() ![]() ・3160編成3160号車 鶴舞線 豊田市ゆき 上前津→八 事 再生 鶴舞線全通時に登場したVVVF制御車両です。 桜通線用の6000形をベースに名鉄乗り入れにも対応した機器を搭載しています。 運転台は6000形の右側配置から通常の左側配置になっています。 走行音は6000形とそれほど変わりはありません。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|