こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() 大阪・名古屋・伊勢を繋ぐ近鉄のジャンクション駅です。 ホーム配置は2-4番線までが両側にホームを挟んだ島式単式併用5面6線となっています。 3・4番線に発着する特急・急行は両側扉を開閉させ、名阪間の対面乗換が可能になっています。 また名阪直通特急は駅西側にある短絡線を通過するため、駅構内には入りません。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 ![]() ![]() ![]() ④特急 大阪難 波 ゆき (発車のみ:22000系更新車4連) ③特急伊勢志摩ライナー 賢 島 ゆき (名古屋方面からの23000系赤編成6連) ③特急 鳥 羽 ゆき (大阪方面からの12400系4連) ④特急 名古屋 ゆき (22000系更新車4連) 再生 ※伊勢中川以東では大阪&京都・名古屋、双方から来る列車によって 特急列車の号車順序が変わるため、後続列車の号車案内も行っています。 ![]() ④特急 京 都 ゆき (30000系4連) 再生 ![]() ![]() ![]() ③急行 名古屋 ゆき (折返・到着のみ:2800系+5200系6連) ④特急 大阪上本町 ゆき (12400系8連) 再生 ※18時半頃を過ぎると、到着時の乗換案内放送がなくなるようです。 ![]() ![]() ![]() ④特急 鳥 羽 ゆき (大阪方面からの30000系4連) ③急行 宇治山田 ゆき (宮町駅停車:9000系+5200系6連) 再生 ※夕方以降の列車を中心に一部の名古屋線急行は山田線の宮町駅にも特別停車します。 ![]() ![]() ③急行 宇治山田 ゆき (大阪方面からの5800系6連) ④急行 名古屋 ゆき (1220系+2610系6連) 再生 ![]() ![]() ④急行 大阪上本町 ゆき (1220系+2610系6連) 再生 ![]() ![]() ④当 駅 止 (名古屋方面からの1200系2連) ③急行 松 阪 ゆき (名古屋方面からの2800系+5800系6連) 再生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ④特急 名古屋 ゆき (12000系+30000系8連) ⑤急行 名 張 ゆき (始発:2610系4連) ⑤ 通 過 (50000系しまかぜ6連) ④急行 名古屋 ゆき (1220系+2610系6連) 再生 ※平日夕方に2本のみ走る始発の名張急行に 観光特急しまかぜ号の通過シーンを含めた豪華駅放送です!!(笑) ![]() ![]() ![]() ③ワンマン普通 賢 島 ゆき (始発:1430系2連) ③特急 鳥 羽 ゆき (名古屋方面からの22200系+30000系6連) ②普通 青山町 ゆき (折返・始発:1220系2連) 再生 ※通常6番線から発着する大阪線方面の普通列車ですが、 一部の時間帯で2番線から発車するダイヤもあります。 ![]() ④ワンマン普通 白 塚 ゆき (1200系2連) 再生 ※山田線と名古屋線の一部普通列車はワンマン運転が行われていて、 伊勢方面から名古屋線に直通する列車も存在します。 ![]() ⑥普通 名 張 ゆき (折返・始発:1220系2連) 再生 ※大阪線方面の普通列車は単式ホームの6番線発着が基本で、 全て当駅始発となっています。 スポンサーサイト
名古屋市営バスPDG-LR234J2型
「エルガミオ」ノンステップバス 車両紹介 ・NMS-60号車中型ノンステップバス(平成22年製造車) 深夜2系統 地下鉄高畑 ゆき 栄 →名古屋駅(太閤通口) 再生 名古屋市の市バスで深夜系統は東西2路線が運行されていて、いずれも東山線の終電後に走ります。 このうち、栄を起点に高畑駅までを結ぶ西ルートは2012年に従来の大型車に変わって 利用客がさほど多くないことから中型ノンステップバスに使用車両が変更されました。 深夜の広小路通を全国でも珍しい都心深夜バスが駆け抜けます。 通常と違う車内放送にも注目です♪ ![]() ・G6編成クモハ311-6号車 新快速 浜 松ゆき 名古屋→刈 谷 再生 後継の313系に快速運用の大半を譲り、普通列車を中心に活躍する311系ですが、 そんな現在でも朝夕ラッシュ帯を中心に快速運用の設定があり、 最高速度120km/hの性能を遺憾なく発揮する走りも見られます。 朝ラッシュの新快速にて収録しました、2本併結の8両編成で東海道線を爆走します!! ![]() ![]() ・SS6編成クモハ211-5612号車(5000番台3両編成) 普通 熱 海 ゆき 掛 川→島 田 再生 JR東海が保有する路線網のうち、静岡圏内の東海道線では211系が中心で活躍しています。 5000番台は3両編成のユニットで単独及び313系との併結での活躍が多いです。 2006年に大垣区所属だった編成の一部が転属となり、113系などを置き換えました。 比較的距離の長い東海道線区間を高いスピードで飛ばしていきます!! |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|