こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() 特急しなの16号 名古屋経由大 阪 ゆき ◇長 野→松 本→名古屋→大 阪 ※2010年から「走行距離日本一の昼行特急」として 「大阪しなの」の愛称で親しまれましたが 2016年3月26日のダイヤ改正で長野~名古屋間の運転となりました。 [♪]マークのあるリンク音声では 放送中に車内メロディチャイムが流れます。 長 野駅【停車中/♪発車後】 ↓ 篠ノ井駅【到着前/発車後】 ※JR東日本の車掌さんですが、東海・西日本エリアまで乗り入れる唯一の列車の引退ということもあり、 大阪しなの廃止のアナウンスが幾度もされました。 ※発車後の自動放送後に車掌が沿線に広がる善光寺平周辺の案内を行っていました。 ※荷物棚付近で収録したため、発車直後にガサゴソ音がします。ご了承ください。 ↓ 松 本駅【到着前(車掌)/到着前(自動)/発車後】 ↓ 塩 尻駅【到着前/停車中/発車後】 ↓ 木曽福島駅【到着前/発車後】 ↓ 南木曽駅【到着前/発車後】 ↓ 中津川駅【到着前/発車後】 ↓ 多治見駅【到着前/発車後】 ↓ 千 種駅【到着前/発車後】 ↓ 名古屋駅【♪到着前(車掌)/♪到着前(自動)/停車中/発車後】 ↓ 岐 阜駅【到着前/発車後】 ↓ 米 原駅【到着前/停車中/♪発車後】 ※米原駅でJR西日本の乗務員に代わり、看板列車の1つでもあった大阪しなの号への想いを熱く語られました...♪ ↓ 京 都駅【♪到着前(車掌)/到着前(自動)/発車後】 ↓ 新大阪駅【♪到着前/発車後】 ↓ 大 阪駅【♪到着前/到着時】 ※最後の車掌さんの放送での言葉が非常に印象的でした...♪(笑)
少々間が空きましたが、終焉シリーズのラスト:自分の中の終焉です。
鉄ヲタにとっても、普通の人にとっても、春を迎えると出会いや別れの時が幾多も増えることだと思います。 ここでも記しましたが、 鉄ヲタとしては馴染みのあった大阪しなの号の運転終了、 2次元ヲタとしてはアルペジオ発ユニット「Trident」「Blue steels」の解散。 大好きだった、大切なもの、それがなくなってしまうのは寂しいものです。 そしてこのタイミングで自分の中でも活動の区切りをつけようと既に決めていました。 自分の現状に整理をつけるために。 そうして決断したオフ活動の休業。 ・ライブ出演・参戦のための遠征中止 ・乗り鉄・旅遠征の中止 ・オン活動での現状ストックを消化優先 ・復帰の際のための努力 (・・・?) 自分の気持ちと現状にある程度の落ち着きが出来るまで 活動復帰はないと考えてます。 休業前最後の遠征は5月の東京でのライブイベント2本です。 ただTwitterでの #こじたび タグでの実況はしないつもりです。 今年は夏を中心に大型のライブイベントへの参戦も考えていましたが、 それもどうやらなさそうです。 復帰は早くても秋以降になる事は確実です。 もしかしたら今年はもう戻ってこないかもしれません。 それだけ真剣です。 活動復帰しても恥ずかしくないように 一回り成長して、また戻ってきます...♪ Twitterなどではこれまで通り、 普通に呟きなんかもしますのでそちらを見ていただければと。 どうか、今後もコジPへの変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。
こんばんはコジPです。
前回に引き続き、今回も終焉シリーズです。 今回は4/3に千葉:幕張メッセにて行われた「Trident LAST LIVE Thank you for your "Blue"」への参戦レポです。 前日に行ってきたプチ旅レポとあわせてお送りします。 まずはライブ前日、4/2に高尾山・聖蹟桜ヶ丘へと行ってきました。 前日4/1から発売が開始された1日フリーきっぷを使い、京王線をめぐりました。 ![]() JR新宿駅から中央線の快速列車で高尾駅へ。 特急用車両を使用した「ホリデー快速」に偶然にも遭遇、迷わず乗車しました。 ![]() その後は京王線を使い、終点の高尾山口駅へ。 ここから高尾山を目指していきました。 ![]() 中腹部へのリフトから八王子市内方面(?)を望む ![]() ![]() 午前中は高尾山をぶらり散策し、続いて聖蹟桜ヶ丘へ。 ![]() ![]() 聖蹟桜ヶ丘といえば、ジブリ映画「耳をすませば」の聖地としても有名です。 昨年で公開から20年を迎えた今もなお、ファンの方が聖地巡礼に訪れています。 ![]() ![]() 駅を抜けて家へ帰る場面 「いろは坂通り」と呼ばれる場所で駅からはほぼ一直線 ![]() 雫が図書館へ向かう際に近道として使った階段 ![]() 「地球屋」のあるロータリー 残念ながらモデルのお店は別の場所にあった(既に閉店?) ![]() 中盤シーンで杉村が雫へ告白した神社 ![]() ![]() しっかりとモデル地である事を紹介 このおみくじも変わってましたwww ![]() 終盤、聖司が雫に告白した「秘密の場所」である高台 なお周囲には柵があり撮影は非常に難しい そして翌日4/3、気分を一新し幕張メッセへと。 これまでアイマス・アルペジオ、そして声優ソロライブなどを 様々な会場で経験してきましたが、実は幕張メッセへの参戦は初。 思った以上に広い会場でしたwwwww ![]() グッズ売り場だけでこの人の数。 3年間の集大成とだけあって最後のグッズを求める人も多かったです。 さらには歴代&新作のグッズなども展示されておりました。 その中からわずかですがご紹介。 ![]() ![]() アルペジオ名物(?)「霧くま」のフィギュア ![]() 「霧の生徒会」の船群集結 ![]() 今回で解散となる「Trident」&「Blue steels」 Tridentサイン付きパネル ![]() ![]() ![]() 左からイオナ役「渕上舞さん」・タカオ役「沼倉愛美さん」・ハルナ役「山村響さん」のサイン Blue steelsサイン付きパネル ![]() ![]() ![]() 左から千早群像役「興津和幸さん」・織部 僧役「松本 忍さん」・橿原杏平役「宮下栄治さん」のサイン さらには集まったアルペジオファン(アルペジラー)でこんな事も。 ![]() 霧くまぬいぐるみ大集合~♪ センターのリボン付きがコジPの持ち物 そして午後5時、最後の幕が上がり始まりました・・・・ -セットリスト- ブルー・フィールド / Trident Purest Blue / Trident Lovely Blue / Trident Sentimental Blue / Trident Blue Rain / Trident アオノムコウ / タカオ(CV 沼倉愛美)×イオナ(CV 渕上舞) Blazing Nova / タカオ(CV 沼倉愛美)×イオナ(CV 渕上舞) Hello,hello / イオナ(CV 渕上舞)×ハルナ(CV 山村響) Crystal Way / イオナ(CV 渕上舞)×ハルナ(CV 山村響) Fly / ハルナ(CV 山村響)×タカオ(CV 沼倉愛美) Nothing to fear / ハルナ(CV 山村響)×タカオ(CV 沼倉愛美) starlight / イオナ(CV 渕上舞) starry night / イオナ(CV 渕上舞) 蒼きココロで / イオナ(CV 渕上舞) タカラモノ / イオナ(CV 渕上舞) Engage / タカオ(CV 沼倉愛美) Be united / タカオ(CV 沼倉愛美) My admiral / タカオ(CV 沼倉愛美) またあした / タカオ(CV 沼倉愛美) Prismatic World / ハルナ(CV 山村響) Sweet error / ハルナ(CV 山村響) Words / ハルナ(CV 山村響) Yellow Carpet / ハルナ(CV 山村響) Blue Sky / Trident Blue Horizon(新曲!!) / Trident エガオマニア / Blue Steels 蒼き空の下で / Blue Steels アルペジオ / Blue Steels 変わらない場所 / Blue Steels 始まりの終わり / Blue Steels Blue Snow / Trident Blue Moon / Trident Blue Destiny / Trident innocent blue / Trident BLUE / Trident (encore) ブルー・フィールド~Finale~ / Trident w/Blue Steels 最終ライブにもかかわらず新曲も追加された全30曲を披露。 正直に言いましょう・・・・ 中盤でもう泣きました(笑) 大好きなキャラ・タカオのキャラソンが全部聞けたんですもの・・・(;д;) 激しい3曲を歌い終わった後に沼倉愛美さんが放った優しい言葉が涙腺を崩壊させましたw その後も度々涙を流しながら5時間におよんだ最後のライブは幕を閉じ、 今回の遠征を締めくくりました。 そして最後にBule steels、そしてTridentが笑顔のまま、 舞台から姿を消した後も拍手は鳴り止まず・・・ コジPがアルペジオという作品と出会って約2年。 大切な繋がりと思い出を沢山頂きました。 Trident、Blue steels、そしてアルペジオ。 最高でした。 こうして過去最高であろう余韻に浸りつつ、 名古屋へと帰途に就いて行きました。 ![]() ライブ後、夜の更けた幕張メッセ 前回ブログに書かせていただいた 通称:「大阪しなの」のラストラン、 そして今回のTrident解散。 非常に大切なものがなくなってしまうのは寂しいものです。 ですがアルペジオの劇場版、「~Cadenza」の1シーンで イオナと一時期は対峙していたコンゴウというキャラクターが 「姿かたちはなくなっても、 それが存在していたという事実は消えはしない」 と放つセリフがあります。 そうです。 確かにどれも僕らの前からはなくなってはしまいましたが、 それらが居たという事実は一生変わりません。 その事実を今後も思い出にしてこれからの人生を生きていけばいいのです。 大切な想い出は一生残るものですから・・・♪ さて、今回も長くなっちゃいましたが、 とりあえずここまでです。 最後の3回目は自分に関する「終 焉」を書いていく予定です。 この週末には上げる予定ですので、ぜひご覧になってくださればと思います。 それでは。
こんばんは、コジPです。
新年度に入った4月も1週間を過ぎ、気分一新した方も多いのかと思います。 春といえば出会い、そして別れの季節。 特にこの春は自分にとっても多くの別れを経験させていただきました。 今回はそんな別れの話題をいくつかの記事に分けて紹介したいと思います。 まずは3月にJRがダイヤ改正を行うにあたり消滅となった 関西にちなんだ2つの列車の乗車レポを。 関西から北陸・中国・山陰と広範囲のエリアを持つJR西日本には 様々な列車の中でも異色な2つの列車があるのをご存知でしょうか? 車両が異質....というわけではありません。 どちらも皆さんが良く乗られる、至って普通の列車です。 ただ、行先が珍しい。それだけ。 ①「関西 (姫路・加古川・網干) ~大 垣間 快速 (京都・高槻~西明石間のみ) (下り:関西方面ゆき) 729T(M)・733T・737T (上り:大 垣ゆき) 804T・812T・820T」 ②「大阪~名古屋~長野間 特急しなの9号・16号」 この2つ、JR西日本エリアの要とも言える 京阪神区間では鉄道ファンを中心に特に話題を集めていました。 ①の快速列車は関西地区の西端:姫 路を基点に、 神 戸・大 阪・京 都・米 原とJR西日本の主要都市を突きぬけ、 JR東海エリアである岐阜県の大 垣駅までを走り抜ける列車。 その走行距離は244.6Km。 全区間の所要時間は4時間29分。(729T) 特に大垣駅発の1番列車729Tは東京から直通してきた 快速「ムーンライトながら」号から数分で乗換えが可能で、 東京から1回の乗換えのみで関西まで行くことが出来るとあって、 青春18きっぷ利用者(18キッパー)からは好評の列車でした。 ②の特急しなの号は名古屋と長野を結ぶJR東海の列車として 1時間に1本毎、1日13往復(+臨時2往復)が運転されています。 そのうち、1日1往復の9・16号は名古屋駅から東海道線に乗り入れ、 大阪駅まで直通する列車です。 その走行距離は441.2Km、 大阪~長野間の所要時間は大阪ゆきの16号で5時間14分。 この距離は2010年12月に特急「いなほ」号(新潟~秋田~青森間)が 運転区間短縮されて以降、「日本最長距離を走る昼行特急列車」として 大阪へ直通する意を込め「大阪しなの」の愛称で鉄道ファンから愛されてきました。 この2つの列車は今年2016年3月26日のダイヤ改正で廃止が決定。 特にしなの号の方はコジP自身も信州・名古屋・京阪エリアの それぞれで短・中区間での利用がそれなりの数あったことから 思い入れのあった列車でもありました。 最後の思い出にと全区間乗り通しをしよう!! そう決めてこじたびのラストの締めに乗車することにしました。 当初は前週の3連休である3/19~21に2本揃って乗車する予定でしたが、 この前後に入っていたイベントの関係で2本をそれぞれの週に分けて乗車。 (快速が3/21・しなの号が3/25:ラストラン当日) しなの号のラストラン乗車は意図しておりませんでしたが、 偶然にもお仕事で有休がとれたのでせっかくだからと押さえました。 そしてそれぞれの列車に乗車するべく関西へ向かいました。 まずは3/21に乗車した快速列車から。 ![]() 今回は、姫路発大垣ゆきの上り1番列車:804Tを選択。 車両はJR西日本が新快速用として1989年に登場した221系電車。 ライバル私鉄が多い京阪神地区のイメージアップ策として全席転換式シートを採用した電車です。 3本ある大垣ゆきのうち、221系が使われるのはこの1本のみ。 残りの2本は後継車両である223系が使われました。(なお下りは3番手の820Tが221系) 姫路駅に10両編成で入線、最前部扉から乗車して大垣までの道のりを行くことに。 途中の米原駅で後ろの4両を切り離し、大垣駅へは前寄りの6両のみが直通します。 ![]() 16時16分、定刻に姫路駅を発車。 詳細はTwitterの#こじたびタグにあるので省略。 西明石駅まで各駅に停車した後、明石・舞子・須磨・垂水・兵庫・神戸・ 元町・三ノ宮・六甲道・住吉・芦屋・西宮・尼崎・大阪・新大阪・茨木・高槻と停車。 快速運転は高槻駅までで、以降は大垣駅までの長き道のりを再び各駅にとまりながら進みます。 快速区間ではラッシュ帯に掛かり、特に大阪駅以降は祝日ながら多くの通勤客が乗車してきました。 そして列車は夜もすっかり更けた19時51分、JR西日本とJR東海の境界駅:米原駅に定刻で到着。 ここで乗務員さんが交代してJR東海の運転士さんが221系のハンドルを握ります。 米原駅では後ろの編成を切り離し、6両編成で終点の大垣へとラストスパートを走ります。 ![]() 関西地区で表示される「米原方面大垣」ゆき ![]() 米原駅からは「大垣」ゆきと表示、編成も10両から6両へ そして20時30分、終点の大垣駅に到着しました。 ![]() 廃止1週間前とあって鉄道ファンが普段より多め この後大垣駅のはずれにある車庫へと回送され、翌日の運用に備えていきました。 そして3/25、ダイヤ改正前日。 コジPは長野へと向かいました。 大阪しなのの最後を乗り納めるべく。 ![]() 長野駅の列車案内。「名古屋経由大阪」という独特の表示。 ![]() 長野駅での大阪ゆきというコラボもこの日が最後 名古屋駅から朝1番のバスで長野へと向かい、到着したのが13時前。 大阪ゆき最終日という事もあり、長野駅には最後の姿を納めようと 鉄道ファンが至るところを撮影するべくホームに集結。 大阪ゆき最終日のしなの16号は10両編成での運転、 そのうち後ろ寄りに6両ある普通車指定席は当日までに満席、 2両あるグリーン車も窓側を中心に8割近くが埋まっていました。 普段は自由席ですら空席の目立つしなの号にとっては異常事態ですwww (なお名古屋ゆきである他のしなの号は普通に空いていましたwwwwwwww) そしてしなの16号発車10分前、13時53分。 大阪からのしなの9号が隣に並ぶように長野駅到着。 なおしなの9号も10両編成だったため前後共にピッタリ揃って停車しました。 鉄道ファンはこの瞬間を狙っていました!!かのように一斉にカメラを向け撮影会状態。 そして様々な興奮・感動とともにほぼ満員の乗客を乗せ、 14時4分、定刻に長野駅を発車。 途中の塩尻駅まではJR東日本の乗務員が担当、列車は善光寺平の素晴らしい風景を横目に走り、 JR東海:中央西線へと足を進めます。 JR東日本区間での列車行き違い遅れの影響で7分前後の遅れを引きずり、 しなの号のターミナル駅:名古屋駅には17時過ぎに到着。 ここから西:大 阪駅までの区間がこの日で最後となる運転区間。 前寄りの自由席を中心に、非常に最後の区間を乗り納めするファンが目立ちました。 ![]() 名古屋駅を出た直後、庄内川を渡るしなの16号 奥に見えるのは名鉄名古屋本線の特急電車 ![]() 最後の区間を撮り納めるべく運転席にかぶりつくファンの姿 列車は名古屋駅を過ぎ、岐 阜・米 原駅と停車。 実は大垣駅を通過する列車も、夜行・貨物列車を除けばこれで最後。 そして大垣駅を通過し、下り特急・貨物列車のみが走行する迂回線を関ヶ原へ、 その後も軽快な走りを見せ、18時過ぎには米原駅に到着。 ![]() そしてこの日が最後となるJR西日本の乗務員へバトンタッチ。 京 都・新大阪駅と止まり、大阪駅へラストスパートです!! 米原駅を発車後、車掌さんが通称:「大阪しなの号」への想いを語られ、 前身である準急「ちくま」号から44年間続いた歴史に幕を閉じる事への寂しさを感じました。 その後、米原駅から乗車したしなの号の乗客へ、 JR西日本乗務員お手製の記念乗車証を配布し、大変好評でした。 乗務員・ファンがそれぞれの思いを語るうちに21日に乗車した 大垣ゆき快速804Tと行き違いをし、あっという間に京都駅へ到着。 もちろんここでもしなの号目的の鉄道ファンが集結。 京都駅で下車するファンも結構いたようで、それぞれが思い思いに最後の姿を撮影していました。 そして列車はいよいよ終点の大阪へ。 ![]() しなの号の車内案内 大阪という表示も見納め 5時間以上という長い道のりを毎日走り続けた「大阪しなの」383系。 その活躍は日本中の鉄道ファンの心にもしっかりと焼き付けられたはず。 走行距離日本一の座は陥落しましたが、しなの号は名古屋から長野へ毎日走ります。 機会があれば、是非しなの号で信州へ・・・♪ こうしてラッシュ帯真っ只中、 19時20分頃に4分遅れでしなの16号は大阪駅に到着。 ![]() 大阪駅に到着した直後の最終しなの16号 ファンに見守られながら約10分ほど停車して降車作業を行い、 19時半前に大阪:宮原総合車両所へ回送されました。 その後、20時過ぎに今回の編成が大阪駅から名古屋駅へ回送され、 383系はJR西日本エリアでの走行を完全に終えました。 こうして3月26日、ダイヤ改正を迎え2種類の列車は時刻表から姿を消しました。 伝統ある長距離列車が段々と姿を消していくのは寂しいものですが、 最後を見届けられたという喜びは今もコジPの胸に刻まれています。 今回はここまでです。 次の記事では4月に解散したとあるユニットのライブについて語ります。 たぶん今週中には更新できるかと。 それでは。 ありがとう、名列車たち...♪ ![]() ![]() ![]() |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|