fc2ブログ
 

こじたび!!


電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります
 
 
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
255位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
46位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ

【走行音】広島電鉄1900形 [9系統| 八丁堀⇔白 島 (往復収録)] 

広島電鉄1900形 車両紹介


・1909号車(清水号)
9系統 八丁堀⇔白島 ゆき 八丁堀⇔白 島 再生


1977年から1978年にかけての京都市電廃止に伴って15両が広島に転属しました。
各車とも転属に伴っての改造はされたものの、外板塗装などは京都時代を受け継いでいます。
各号車でそれぞれ京都にちなんだ愛称が付けられ、前面にはそれを示すプレートがあります。
現在も全車が現役で、主に4路線を中心に活躍しています。

【走行音】広島電鉄1000形 [5系統| 広大附属学校前→広島港(宇品)] 

広島電鉄1000形 車両紹介


・1016号車(2019年製造車)
5系統 広島港(宇品) ゆき 広大附属学校前→広島港(宇品) 再生


2012年に広島電鉄が発表した計画に各線への低床車導入率向上というものがありました。
その計画が形になったのは2013年製造の1000形「GREEN MOVER LEX」でした。
5100形「Green mover max」をベースに3車体連接と車体長が短くなりました。
現在も投入が進んでおり、宮島線を除く各線で幅広く活躍しています。

【走行音】広島電鉄800形 [5系統| 宇品2丁目→比治山下] 

広島電鉄800形 車両紹介


・810号車(1992年製造車)
5系統 広島駅 ゆき 宇品2丁目→比治山下 再生


700形をベースに1983年に登場したのが800形です。
車体構造は700形に準じつつも制御装置が電機子チョッパ方式となり、省エネ化が図られました。
1987年に製造された803号車からは既に登場していた3800形に準じたスタイルとなり、
大型の全面窓が付けられて違う車両のような印象を受けます。

【走行音】広島電鉄700形 [7系統| 広電前→原爆ドーム前] 

広島電鉄700形 車両紹介


・705号車(中期車)
7系統 横川駅 ゆき 広電前→原爆ドーム前 再生


試作車3500形をベースに市内線専用車としては27年ぶりに新造された700形です。
1982・83年に製造された707号車までの前・中期車が吊り掛け駆動方式、
1985年に製造された711号車以降は平行カルダン駆動を採用しています。
今回は吊り掛け駆動の中期車を収録、古めかしい音が夜の広島の街を走ります。
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール

コジP

Author:コジP
歌と旅と電車が好きなヲタクが色んなコトを綴るサイト。

鉄道系のサウンドを中心に
旅紀行やら自分が出演させていただいたライブなどの
レポートも書かせていただこうかと思ってます。

基本マイペースなのでお付き合いくださいませ(笑)


コジPのTwitter:@koji3572

天気予報

-天気予報コム- -FC2-