こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() ・G13編成786-1013号車(JR東海所属車:N700A系) こだま667号 名古屋 ゆき 新横浜→熱 海 再生 700系の置き換えを目的に2012年から投入されたN700系1000番台。 従来のN700系に比べて安全性や乗り心地に重点を置かれた改良がなされています。 N700A系のロゴマークで判別が可能で、G編成は「A」の文字が大きくなっています。 後継車両のN700S系とともに東海道・山陽新幹線全線で活躍しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名古屋駅 CA-68・CF-00・CJ-00 駅紹介 ![]() ![]() 新幹線・JR在来線・名鉄・近鉄・あおなみ線・地下鉄が発着する名古屋駅。 JR東海は在来線が6面12線の高架ホーム、新幹線が2面4線の高架ホームとなっています。 9番線となる部分は回送用の中線であるほか、2018年3月からはリニア中央新幹線関連工事に伴い、 2番線ホームが使用停止となっています。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 ※一部の音声は長時間にわたるため編集しています。 ※風切り音により非常に聞き取りづらい場面があります。 ●~2012年9月まで ●~2018年3月まで ●~2019年2月まで ●~2019年2月 ●2019年10月からNEW!! ◆2012年9月9日までの放送 ▲ (放送ROM変更前:担当・沢田敏子さん) ※サーバー内で発掘した音声のみです!激レアのみ! ![]() (浜松ゆき臨時延長・幸田駅停車:313系0番台車6連) 再生 ※2010年(だけ?)の夏に静岡地区で行われた花火大会輸送のため、 浜松行きの快速列車が静岡駅まで延長運転されたことがあります。 ![]() ※名古屋駅到着後、熱田駅にある留置線まで回送される運用もある特急しらさぎ号です。 現在は紀勢線で活躍する289系となった683系2000番台も懐かしいですね♪ ![]() (発車時のみ:373系9連・後ろ3両は当駅止) 再生 ※2009年3月まで373系を使用して「毎日運転されていた」ムーンライトながら号。 下り列車は9両編成のうち、後ろ3両を名古屋駅で切り離していました。 ![]() ※「定期」ムーンライトながら号の折返列車として2013年3月まで東海道線を走破していたホームライナーです。 名古屋地区で373系の運用があった唯一の運用でした。 ![]() (発車のみ:117系4連) 再生 ※JR東海のイベント「さわやかウォーキング」開催時に運転される臨時快速列車です。 現在は373系などがメインですが、過去には117系なども使われた日もありました。 ![]() ![]() (313系1700番台3連) 到着放送 発車放送 ※木曽福島駅からアクセス出来る「チャオ御岳スノーリゾート(現:チャオ御岳マウントリゾート)」へのアクセス列車として、 当施設の冬季営業日を中心に運転される臨時快速列車です。 ◆2018年3月16日までの放送 ▲ ・色の付いている路線にリンクがあります ●東海道線 ●中央線 ●関西線 ■東海道線 ![]() ![]() ②新快速 豊 橋 ゆき (313系5000番台車6連) ①普通 岡 崎 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ※名古屋駅1・2番線ホームは東海道線の上り列車(豊橋方面ゆき)が発着し、 快速列車と普通列車との緩急接続が行われていました。 ![]() ②快速 豊 橋 ゆき (幸田駅停車:313系0番台車6連) ①普通 豊 橋 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ![]() ③区間快速 武 豊 ゆき (後ろ4両大府駅まで:313系1300番台車6連) ④ 当 駅 止 (313系1100番台車4連) 再生 ※大府駅から武豊線へと向かうラッシュ時に走る区間快速です。 ラッシュ明けの1往復は大府駅で増解結を行っています。 ![]() ※米原駅まで東海道線を走り、北陸線方面へ向かう特急列車です。 元・在来線特急「はくたか」で使用されていた681系が名古屋駅までやってきます。 ![]() ※平日夜間に到着する一部のしらさぎ号は名古屋駅到着後、 「ホームライナー」として大垣駅まで折り返していく運用があります。 ![]() ![]() ![]() ⑥快速 大 垣 ゆき (幸田駅停車:313系0番台車6連) ⑥ 通 過 (EF210形けん引貨物列車) ⑤普通 岐 阜 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ※下りの快速・普通列車は一部を除き5・6番線に発着し、緩急接続が行われます。 普通列車が先着し、後着の快速が先発というパターンが基本です。 ![]() ![]() ⑥新快速 米 原 ゆき (313系300番台+5000番台車8連) ⑤普通 岐 阜 ゆき (313系0番台車4連) ⑥ 回 送 (313系1300番台車4連) 再生 ※昼間は大垣駅発着となる快速系統列車ですが、 夕方以降のラッシュ時を中心に米原駅まで運転される運用もあります。 ◆2018年3月17日からの放送 ▲ (名古屋駅2番線使用停止後) ・色の付いている路線にリンクがあります ●東海道線 ●中央線 ●関西線 ●特急・ライナー・臨時列車 ■東海道線 ![]() (三河三谷駅停車:313系5000番台車6連) 再生 ※リニア中央新幹線関連工事による2番線ホームの使用停止に伴い、 昼間帯の快速列車は一部を除き1番線から発着するようになりました。 ![]() ![]() ①新快速 豊 橋 ゆき (三河三谷駅停車&笠 寺駅臨時停車 313系5000番台+300番台8連) 再生 ※笠寺駅が最寄りの「日本ガイシホール」でイベントが行われる際は 利用者の多い時間帯を中心に、一部の快速列車が臨時に停車することもあります。 ![]() ※朝ラッシュ時を中心に一部の上り快速は3・4番線からも発車します。 また一部の列車では先代の快速用だった311系が奮闘する運用があります! ![]() ※ダイヤ改正後、昼間帯の上り普通列車は3番線ホームからの発車に変わりました。 コレまで出来ていた同一ホームでの緩急接続が出来なくなったのが不便かも.... ![]() ※朝ラッシュ時を中心に一部の上り普通列車は1番線からも発車します。 浜松までの長距離を各駅に停車する普通列車、気が遠くなりそうです...(笑) ![]() ※こちらは朝1本のみ走る笠寺ゆきです。 平日休日ともに1番線から発車しますが、それぞれで発車時間は変わります。 ![]() ![]() ⑥特別快速 関ヶ原 ゆき (5000番台車6連) ⑤普通 岐 阜 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ※下り方面はダイヤ改正後も5・6番線発着のままで継続されています。 平日夜間に1日2本だけ走る関ヶ原行きを収録しました!(休日にも1本だけあり) ■中央線 ![]() ![]() ⑦ 当 駅 止 (313系1300番台+211系5000番台車6連) ⑧快速 瑞 浪 ゆき (当駅仕立:211系5000番台+313系1600番台車6連) 再生 ※中央線の列車は7・8・10・11番線を使用し、ダイヤによって発着番線も変わります。 こちらは基本となる7・8番線での発着風景を収録しています。 ![]() (当駅仕立:313系1300番台車6連) 再生 ※行楽シーズンに運転される快速「ナイスホリデー木曽路」号です。 休日運転の定期列車を延長運転する形で中央線を走破していきます。 ![]() ![]() ⑦普通 多治見 ゆき (当駅仕立:211系5000番台+313系1600番台+211系5000番台10連) ⑧普通 高蔵寺 ゆき (当駅折返:211系5000番台+313系1300番台6連) 再生 ※中央線は211系と313系がバラエティに富んだ編成を組み、 最大10両編成でラッシュ時の混雑に対応しています。 ![]() ![]() ⑦普通 神 領 ゆき (当駅折返:211系5000番台+313系8000番台10連) 再生 ※1日1本だけ入庫を兼ねた神領ゆきの電車も走ります。 ライナー列車にも活躍する313系8000番台車が連結されています。 ![]() ※平日夕方に高蔵寺駅から第3セクター線である愛知環状線へ直通運転される列車が数本あります。 6両編成が基本で後ろ寄りの編成は愛知環状線内は回送扱いになります。 ■関西線 ![]() ![]() ![]() ⑬快速 亀 山 ゆき (当駅仕立:313系1300番台車4連) ⑫ 当 駅 止 (特急南紀6号:キハ85系4連) ⑬快速みえ17号 鳥 羽 ゆき (当駅折返:キハ75系4連) 再生 ※関西線は名古屋~四日市間で快速列車が30分毎に走りますが、 運行ルートの関係で電車と気動車が同一区間に混在する珍しい区間となっています。 ![]() ![]() ⑬快速みえ13号 鳥 羽 ゆき (当駅折返:キハ75系2連) ⑫ 当 駅 止 (313系1300番台車ワンマン2連) ⑬普通 四日市 ゆき (当駅仕立:313系1300番台車ワンマン2連) 再生 ![]() ※昼間帯を中心に一部の普通・快速列車は車掌さんの乗車しないワンマン運転を行います。 この日は踏切支障による遅れのため、折返列車の到着が遅れました。 ![]() ※夜間帯を中心に名古屋~桑名間が快速運転になる区間快速も運転されます。 こちらは313系が主に使われています。 ![]() ![]() ⑬快速みえ19号 伊勢市 ゆき (当駅仕立:キハ75系4連) ⑫普通 亀 山 ゆき (当駅折返:313系1700番台車3連) 再生 ※夕方ラッシュ帯以降に走る快速みえ号は伊勢市駅止まりになります。 また普通列車で到着する313系1700番台は代走でしか名古屋にやって来ないレア車両です! ![]() ■特急・ライナー・臨時列車 ![]() ![]() ![]() ③普通 豊 橋 ゆき (313系0番台車4連) ③普通 岡 崎 ゆき (313系5000番台車6連) ④特急しらさぎ9号 金 沢 ゆき (JR西日本681系6連) 再生 ※リニア関連工事に伴い東海道線の上り普通列車が3・4番線ホームに移されたことで、 これまでしらさぎ号の発着が要だった3・4番線ホームがグッと賑やかになりました♪ ![]() ※ダイヤ改正前までは4番線ホームのみで賄っていたしらさぎ号ですが、 夕方以降の便では11番線ホームにも発着するようになりました。 ![]() ※夕方以降の特急しらさぎ号発着番線変更に伴い、 同じ681系を使用するホームライナーも11番線ホームに発着変更されました。 ![]() ※ダイヤ改正前、一部の名古屋止まりしらさぎ号は上り本線である2番線ホームに発着していましたが、 現在は1番線ホームに発着変更され熱田駅留置線まで回送されるようになりました。 ![]() (全車指定席:JR東日本185系10連) 再生 ※18きっぷ旅行者、通称「18キッパー」にはお馴染み快速「ムーンライトながら」号。 運転日は少なくなりましたが、(一応)JR東海発の列車という事もありしっかりと案内されます! ![]() ![]() ⑪特急ひだ11号 富 山 ゆき (キハ85系7連) ⑩特急しなの17号 長 野 ゆき (383系6連) ⑪ 当 駅 止 (特急しなの12号:383系10連) 再生 ※東海道線・高山線を高山・富山方面へ結ぶ「ひだ」号と 中央線を長野方面に向かう「しなの」号が10・11番線ホームに並びます! ![]() ※土休日に走ることの多い松本駅から大糸線方面へ向かう臨時のしなの号です。 予備車となっている貫通タイプ先頭車の4両編成が使用されます。 ![]() ![]() ⑩ホームライナー中津川1号 中津川 ゆき (当駅仕立:383系8連) ⑪普通 桑 名 ゆき (当駅折返:313系1300番台車4連) 再生 ※中央線でのライナー列車は313系8000番台車と383系が使用されています。 また11番線ホームには時折関西線の列車も発着します。 ![]() ![]() ※特定の日に交換用のレールを積載したキヤ97系がDE10形に牽引され、 名古屋駅で分割の後回送されるシーンが1回だけ見れます。 ![]() (当駅折返:鈴鹿サーキット稲生駅臨時停車:キハ85系6連) 再生 ※関西線から伊勢鉄道線(第3セクター)・紀勢線を経由して紀伊半島へ向かう特急南紀号です。 この日は鈴鹿サーキット場でのイベント開催のため、鈴鹿サーキット稲生駅に臨時停車しています。 ![]() ※最終の特急南紀号は新宮駅止まりとなります。 かつては新宮駅から紀伊勝浦駅まで普通列車として走っていましたが廃止となっています。 ![]() (全車指定席:キハ85系4連) 再生 ※毎年10月上旬に開催される「鈴鹿F1グランプリ」輸送のために設定される臨時特急です。 便によって編成も様々でF1ファンや鉄道ファンを楽しませています♪ ![]() ※毎年10月上旬に開催される「鈴鹿F1グランプリ」輸送のために設定される臨時快速列車です。 美濃太田車両区からキハ75系を借り入れて運転されています。 ![]() ※こちらはキハ25系を使った臨時快速です。 名古屋駅へは普段回送列車でしか入線しないため、この時期限定の超貴重な運用です!! ◆2019年2月からの放送 ▲ (放送案内:黄色い線まで...→黄色い点字ブロックの内側まで...に変更) ・色の付いている路線にリンクがあります ●東海道線 ●中央線 ●関西線 ●特急・ライナー・臨時列車 ■東海道線 ![]() ※2019年2月25日(?)から東海道線の駅を中心に、駅放送の中の「黄色い線まで」という部分が 「黄色い点字ブロックの内側まで」という言い回しに変わりました。 ![]() ![]() ③普通 掛 川 ゆき (313系5000番台6連) ④特急しらさぎ9号 金 沢 ゆき (JR西日本683系8000番台6連) 再生 ※2019年3月のダイヤ改正で新たに登場した岐阜発掛川ゆきのロングラン普通列車。 平日1本のみですが、東のターミナル:浜松駅を越えて直通運転されます。 ![]() ![]() ![]() ④ 回 送 (発車・線路検測:キヤ95系3連) ③普通 刈 谷 ゆき (311系4連) ④ 回 送 (線路運搬:キヤ97系2連) 再生 ※平日朝1本のみの普通刈谷ゆきの発着シーンも収録できました! またその前後にキヤ95系とキヤ97系が連続して到着する奇跡の場面にも巡り合えました!! ![]() ![]() ③普通 浜松・武豊 ゆき (前4両浜松ゆき・後ろ4両武豊ゆき:313系1100番台+0番台車8連) ④普通 大 垣 ゆき (当駅折返:313系0番台4連) 再生 ※平日朝の名物(?)、浜松ゆきと武豊ゆきの連結列車です。この列車のみ英語放送はありません。 大府駅まで一緒に走り、大府駅で4両ずつに別れて向かっていきます。 ![]() ![]() ⑥新快速 大 垣 ゆき (313系300番台+5000番台車8連) ⑤普通 岐 阜 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ![]() ![]() ⑥快速 大 垣 ゆき (稲沢駅停車:313系300番台+5000番台車8連) 再生 ※平日朝夕の快速の一部列車は利用客の比較的多い、稲沢駅にも追加で停車します。 ![]() ![]() ⑥快速 岐 阜 ゆき (313系1300番台車6連) ⑤特別快速 大 垣 ゆき (313系300番台+5300番台+1100番台車8連) ⑥普通 米 原 ゆき (313系0番台車4連) 再生 ※平日7時台1発目のダイヤは珍しい運用のオンパレードです! 中央線から直通の岐阜ゆき快速、5番線到着の特別快速、米原ゆきの普通など珍しいコト尽くしです! ![]() ![]() ⑤普通 豊 橋 ゆき (8両で到着の豊橋寄り4両:313系1100番台車4連) ⑤普通 大 垣 ゆき (8両で到着の大垣寄り4両:313系0番台車4連) 再生 ※名古屋発東海道線の朝一番電車です。8両編成の回送電車で金山方面から到着後、 後ろ4両が折返し始発の豊橋ゆき、前4両が大垣ゆきになります。 ■中央線 ![]() ![]() ※7番線ホームに到着後、直接車庫へ回送する運用です。 降車完了後はすぐに入換を行い、後続列車へホームを譲ります。 ![]() ![]() (当駅折返:211系5000番台+313系1500番台6連) 再生 ■特急・ライナー・臨時列車 ![]() ※2018年3月のダイヤ改正から平日夕方に名古屋に到着する1本のみ、 運用の関係で上り本線である1番線ホームに到着する85系を見る事が出来ます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ③快速 大 府 ゆき (当駅折返:311系4連) ③新快速 豊 橋 ゆき (313系1100番台+5300番台+300番台8連) ④特急しらさぎ1号 金 沢 ゆき (当駅折返:JR西日本681系6連) 再生 ※平日1本のみの名古屋~大府駅間のみのプチ快速と、 朝のホームライナーで大垣駅から来た681系がしらさぎ号として折り返すラッシュ時ならではの光景です。 ◆2019年10月からの放送 ▲ (名古屋駅2番線使用再開・変わって1番線使用停止) ・色の付いている路線にリンクがあります ●東海道線 ●中央線 ●関西線 ●特急・ライナー・臨時列車 ●新幹線・その他の放送 ■東海道線 ![]() ※2019年10月にこれまで使用停止していた2番線が使用を再開し、 変わって1番線が使用停止となったため、上りの快速系統は2番線発着となりました。 ![]() (三河三谷駅停車・尾頭橋駅臨時停車:313系5000番台+300番台8連) 再生 ※週末の競馬開催日などを中心に、場外馬券購入所のある 尾頭橋駅に一部の快速が臨時停車する設定もあります。 ![]() ![]() (313系0番台+1100番台8連:後ろ4両は大府駅止まり) 再生 ※平日朝に浜松・武豊ゆきとして走る8両普通ですが、 休日の場合、後ろ4両は武豊線へ向かわず大府駅止まりとして運転されます。 ![]() ※今のところ早朝でのみ見られる4番線を通過する貨物列車の様子も収録できました! 収録した音声は下り方面へ向かう貨物列車です。 ![]() ![]() ⑥新快速 米 原 ゆき (大垣駅で車両交換:313系5000番台6連) ⑤普通 岐 阜 ゆき (313系0番台4連) 再生 ※この日、車両運用の都合で大垣駅にて車両交換が行われました。 その際に聞くことが出来たレアな放送をご紹介します! ■中央線 ![]() ![]() ④普通 多治見 ゆき (中央線初電:313系1300番台6連) ③普通 豊 橋 ゆき (313系0番台4連) 再生 ※中央線上りと下りの1番列車は東海道線ホームである4番線に到着します。 東海道線の列車とも同時に出発するため、名古屋駅発車後しばらく並びます。 ■特急・ライナー・臨時列車 ![]() ![]() ⑪特急ひだ3号 富 山 ゆき (キハ85系9連) ⑩特急しなの81号 白 馬 ゆき (回送折返:383系パノラマ車なし4連) 再生 ![]() (全車指定席:JR東日本185系10連) 再生 ※東京から夜を徹して走り続けたムーンライトながら号。最終目的地:大垣まであと少しです。 上り便と同じ4番線から発着していきます。 ![]() (全車指定席:キハ85系4連) 再生 ※冬季に高山方面への観光を目的に走る臨時の急行列車です。 編成は高山ゆきひだ号と同じですが、発着番線が本線ホーム6番線から発車しています。 ![]() ![]() ■新幹線・その他の放送 ![]() ◆停車駅:新横浜・品川・東京 ![]() ◆停車駅:浜松・静岡・熱海・新横浜・品川・東京 ![]() ![]() ⑭ひかり644号 東 京 ゆき(N700A系G編成16連) ◆停車駅:豊橋・新横浜・品川・東京 ⑭のぞみ6号 東 京 ゆき(N700A系K編成16連) ◆停車駅:新横浜・品川・東京 ⑮こだま714号 東 京 ゆき(当駅始発:N700A系G編成16連) ◆停車駅:三河安城・豊橋・浜松・掛川・静岡・新富士・三島・熱海・小田原・新横浜・品川・東京 ⑭ 回 送 (N700S系16連試運転) 再生 ◆停車駅: ※名古屋始発こだま号の入線から出発までの様子に、 偶然収めることが出来たN700S系の試運転の様子などをお届けします! ![]() ◆停車駅:京都・新大阪 ![]() ◆停車駅:京都・新大阪・新神戸・西明石・姫路・相生・岡山 ![]() ![]() ⑰のぞみ17号 博 多 ゆき(N700A系G編成16連) ◆停車駅:京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多 ⑯ 当 駅 止 (こだま705号:N700A系F編成16連) ◆停車駅: ⑰ひかり635号 新大阪 ゆき(N700A系K編成16連) 再生 ◆停車駅:岐阜羽島・米原・京都・新大阪 ◆中央コンコース内:ダイヤ乱れ時の案内放送 ※2020年7月に発生した岐阜・長野県内での大雨の影響により、 東海道線・中央線・高山線の列車に運休・大幅遅れが発生した際の案内放送です。 ◆案内内容◆ 東海道線遅れ(名鉄への振り替え輸送あり) 中央線・高山線区間運休 分散乗車のご案内 特急ひだ号終日運休 特急しなの号終日運休 ![]() ・V1編成クモハ313-3001号車(1次車3000番台) 普通 沼 津 ゆき 谷 峨→御殿場 再生 JR東海の主力車両として1999年に登場した313系です。 仕様などで様々な番台区分があり、使用路線にあわせた機器を搭載しています。 静岡地区の3000番台車は身延・御殿場線でワンマン運転用として活躍します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名古屋圏内・東海道線の西の主要駅のひとつである大垣駅。 東海道線のほか樽見鉄道が同じ構内に、JR駅舎の南側に養老鉄道がそれぞれ発着しています。 名古屋方面からの列車の半数以上が当駅折り返しで、列車到着時は常に乗り換え客で混雑します。 東海道線のホームは単式・島式ホームに切り欠きホームが2線存在する3面7線の地上駅となっています。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 長時間停車の列車もあるため、一部のデータを編集して掲載しています。 【2019年3月までの放送】 ![]() ※米原方面への列車は半数以上が大垣駅折り返しとなっていて、 名古屋方面からの列車から接続の際は非常に混雑しています。 ![]() ※朝夕のラッシュ帯を中心に名古屋方面からの直通列車も走ります。 ![]() ![]() ※大垣駅の先で分岐する「美濃赤坂線」は東海道線本線ホームの 2・4番線ホームの米原寄りにある切り欠きホームの3番線から発着します。 ![]() ※名古屋方面から大垣駅折返の列車は美濃赤坂ゆきホームの3番線と樽見鉄道の 6・7番線以外の全てのホームで折返可能な配線で、ダイヤによって発車番線が変わります。 ![]() ※米原方面からの列車の一部は大垣駅到着後、名古屋方面行き列車として 列車番号を変更してそのまま出発するダイヤもあり、その放送もしっかり案内されます! ![]() ![]() ④新快速 豊 橋 ゆき (三河大塚駅停車:313系5000代+300代8連) 再生 ※休日朝の新快速の一部は「ラグーナテンボス」最寄り駅である三河大塚駅に停車するものもあります。 ![]() ![]() ※1日1往復、大阪駅から高山線へ走る特急ひだ号がやってきます♪ 定期列車として大垣駅に停車する唯一の気動車列車です! ![]() ※こちらは復路の大阪ゆきです。編成は日によって3・4両のどちらかになります。 大阪しなの号なき今、東海圏内から大阪まで直通する唯一の在来線列車になってしまいました... ![]() ※名古屋方面から回送列車として到着後折り返し、名古屋へ戻る運用です。 中央線や関西線で活躍する2両編成の1300番台を3本繋いだ面白い列車です♪ 【2019年3月からの放送】 ![]() ※2019年3月頃から接近放送の言い回し内容が変更となり、大垣駅も変わっていました。 大垣駅で折り返し米原方面へ帰る列車です。 ![]() ※車庫から出区し大垣駅始発となる電車の場合、接近放送は流れないことがあります。 2両編成である313系3000番台を2本繋いだ4両編成で米原駅へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ※本線ホームである2・4番線を中心に先発列車の乗り場が異なる際は、 乗り場案内放送を一定のタイミングで流すことがあります。 ![]() ※しらさぎ号用としては1本しかない元北越急行車:683系8000番台でこの日はやって来ました! 日によっては米原止まりの便にしか入らないこともあるので見つけるのは至難の業です.... ![]() ※美濃赤坂線は一部時間帯を除き、ほぼ全ての列車がワンマン運転となっています。 そのため、車掌が操作する発車放送を流さずに発車していきます。 ![]() (三河三谷駅停車・当駅折返:313系5000代+300代・米原寄り2両は当駅分割)再生 ※朝ラッシュ運用を追え、お昼前後に到着する列車の一部は米原寄りの2両を切り離します。 誤乗車防止のため案内放送で何度も乗り場案内が行われていました。 ![]() ![]() ⑤快速 豊 橋 ゆき (三河三谷駅停車・当駅折返:313系5000代+300代・米原寄り2両は当駅分割) ⑥樽見鉄道 樽 見 ゆき(樽見鉄道ハイモ330形) 再生 ※こちらは5番線でのラッシュ明け、分割作業ありの光景です。 また隣接する6番線では樽見鉄道線の列車も到着・発車していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※18きっぷシーズンの風物詩、ムーンライトながら号も収録してきました! 特に停車駅の案内方法が独特なので是非注目してみてくださいね!! ![]() ※最終間際に運転される岡崎行きの快速で、名古屋駅から普通に変わります。 所定は311系での運転ですが、この日は都合により313系0番台での運転でした。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|