こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ・6314編成6314号車 (京とれいん) 快速特急 梅 田 ゆき 河原町→高槻市(通過まで) 再生 2007年のダイヤ改正以降、特急の淡路駅停車に伴い乗降時間のかかる 6300系は余剰となり、順次後継車両である9300系へと置き換わりました。 この余剰となった6300系を観光用に改造した「京とれいん」仕様が2011年に登場しました。 京都への旅の期待を高める和風デザインで、土曜休日に京都線を走ります! スポンサーサイト
![]() ・8315編成8415号車 (IGBT-VVVF制御更新車) 普通 天下茶屋 ゆき 茨木市→淡 路 再生 2014年10月まで京都線で活躍していた8315編成ですが、 VVVF更新が行われ、2015年8月に再び運用を開始しました。 この編成は車内にあるLED式案内表示器に、FM大阪提供の通称「見えるニュース」が表示され、 そのほかにもボルスタレス台車やシングルアームパンタなどの他車にあまりない機器を搭載するのも特徴です。 ![]() ・3304編成3304号車 堺筋線 天神橋筋6丁目 ゆき 堺筋本町→天神橋筋6丁目 再生 阪急京都線から大阪地下鉄堺筋線への直通運転を目的に1969年から製造されました。 当初は7両編成で登場、後に一部の編成に増結を行い、8両化されて 地下鉄堺筋線への乗り入れが始まりました。 現在もリニューアル改造されながら阪急京都線で活躍しています。 ![]() ![]() ・8002編成8002号車 特急 大阪梅 田 ゆき 阪急三 宮→西宮北口 再生 阪急初のVVVF制御車として神戸・宝塚線用に登場した車両です。 従来の車両から前面スタイルが一新され、「額縁スタイル」の愛称も持っています。 製造時期により多少形状が変化していて、その違いを調べるのもアリと思います。 神戸線での特急運用にて収録です。かなりのスピードで飛ばしています。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|