こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ・800系801号車 鞍馬線 出町柳ゆき 市 原→修学院 再生 出町柳駅で接続する京阪鴨東線開業に合わせた需要増加のために1990年から製造されました。 定員数増加を図るため叡山電鉄としては初となる2両固定編成が採用されています。 外観は700系をベースにしていますが正面窓が拡大され左右非対称の構造になっています。 今回は観光シーズンに訪れた際に乗車した800系の走行音をお届けします! スポンサーサイト
![]() ![]() ・5005編成5105号車 準急 三 田 ゆき 新開地→谷 上 再生 1994年に登場した神鉄初のVVVF制御車です。 連続急勾配区間がある路線としては加速度がよく、好評を得ています。 2002年からワンマン運転にも対応し、各線での運転に対応するようになりました。 幾多の急勾配区間を越えながら、三田を目指します! ![]() ・5104編成5104号車 海岸線 新長田 ゆき 三宮・花時計前→新長田 再生 神戸地下鉄4番目の路線として2001年7月に開業した海岸線で活躍しています。 建設費を削減するため、日本では大阪・東京に次いで3番目となる鉄輪式リニアモーターカーを採用しました。 ATO装置による完全自動運転を採用しており、開業時からワンマン運転も行っています。 ![]() ・1023編成1623号車(後期車) 大阪モノレール本線 大阪空港 ゆき 宇野辺→千里中央 再生 1990年の開業時から活躍している1000系です。 当初は青帯の車両でしたが、後にカラーリングを変更した編成も登場しました。 後期車はかつてセミクロス座席でしたが、現在は初期車と同様の ロングシートに変更されました。 現在も全車が現役です。 ![]() ![]() ・5019編成5019号車 普通 三 田 ゆき 箕 面→六 甲 再生 1994年に登場した神鉄初のVVVF制御車です。 連続急勾配区間がある路線としては加速度がよく、好評を得ています。 2002年からワンマン運転にも対応し、各線での運転に対応するようになりました。 幾多の急勾配区間を越えながら、三田を目指します! | HOME | |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|