こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ・6004編成6004号車(3両編成) 網干線 網 干 ゆき 飾 磨→網 干 再生 3000系・3050系の置き換え用として2016年にデビューした新型車両です。 5000系と同じアルミ合金車体となっていますが、側面に朝日をイメージしたデザインがされています。 3両編成は本線や網干線の普通運用から2ユニット連結で直通特急などに、 4両編成は本線の普通とS特急で運用されています。 ![]() ![]() ・5005編成5205号車(界磁添加制御車6両編成) 直通特急 阪神梅 田 ゆき 須 磨→阪神三 宮 再生 旧型車の置き換え用として製造され、山陽電車の顔となった5000系は 阪神電鉄との直通特急列車用としてさらに増備され、6両編成と4両編成の2種類が存在します。 登場当初から転換シート車が特急利用者に好評となり、現在もこのスタイルが受け継がれています。 途中の板宿駅からは各駅に停車して三宮・梅田へ向かう直通特急での収録です。 ![]() ![]() ・5004編成5004号車 普通 高速神戸 ゆき 尼 崎→西 宮 再生 1977年に登場した阪神本線の普通電車向け車両です。 従来車両である3801形をベースに2両編成で登場しました。 後に4両編成化への改造が行われ現在も本線の普通電車で活躍を続けています。 ただ後継車5700系の登場により、順次廃車となっている編成もあるそうです。 ![]() ![]() ![]() 阪急・阪神の電車が合流する高速神戸駅は島式2面4線のホームで、 奇数番線を阪急が、偶数番線を阪神がそれぞれ使用しています。 両線の緩急接続も行い、新開地駅発着の阪急車が 姫路方面へ直通する阪神車の接続待ちなどを取ることもたびたび見られます。 ・駅放送 ※丸数字は到着番線 【~2016年3月までの放送】 【2016年3月からの放送】NEW!! 【2016年3月までの放送】 ![]() ![]() ![]() ![]() ①普通阪急線 阪急三宮 ゆき (山陽3000系4連) ②直通特急阪神線梅 田 ゆき (阪神8000系8連) 再生 ※阪神線で運転される直通特急は山陽・神戸高速線内でも 通過運転があり、その旨を伝えるアナウンスも流れます。 ![]() ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (阪神8000系8連) ③普通 新開地 ゆき (阪急7000系8連) 再生 ※阪急線から来る列車は全て新開地折り返しで、 阪神線から山陽に直通する列車と当駅で接続します。 ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (阪神8000系8連) ③普通 新開地 ゆき (阪急8000系8連) 再生 ※阪神からの直通特急の一部は、三宮~須磨間が各駅停車となり、 その列車は種別色を黄色の直通特急としています。 ![]() ![]() ④普通 東須磨 ゆき (阪神9000系8連) ③普通 新開地 ゆき (阪急7000系8連) 再生 ※阪急線からの全列車と、阪神線からの特急(直通特急を除く)は この先の各駅に停車のため、駅の案内表示は「普通」と表記されます。 ![]() ![]() ④ 当 駅 止 (阪神5000系4連) ③普通 姫 路 ゆき (山陽3000系4連) 再生 ※山陽方面の普通列車は三宮駅が始発・終着で、 時間帯によって阪急・阪神双方から発着します。 【2016年3月からの放送】 ▲ 路線上の扱いは「神戸高速鉄道東西線」とされていますが、 当駅の経営は阪神電鉄が受け持つことから、駅放送も阪神仕様に変更されました。 ![]() ![]() ②特急 阪神梅 田 ゆき (阪神9300系6連) ①特急 阪急梅 田 ゆき (阪急1000系8連) 再生 ![]() ![]() ②直通特急 阪神梅 田 ゆき (阪神8000系6連) ①特急 阪急梅 田 ゆき (阪急1000系8連) 再生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ①普通 阪急梅 田 ゆき (阪急1000系8連) ②普通 尼 崎 ゆき (当駅始発:阪神5500系4連) 再生 ※早朝・深夜のみ運転される新開地駅発の阪急普通に、こちらも最終間際に運転される 尼崎駅止まりの阪神普通が並ぶ様子を収録してきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ①普通 阪急神戸三宮 ゆき (山陽5000系4連) ②特急 阪神梅 田 ゆき (当駅始発:阪神9300系6連) ①特急 阪急梅 田 ゆき (当駅始発:阪急8000系+7000系8連) ②快速急行 【近鉄直通】奈 良 ゆき (阪神9000系6連) 再生 ※朝時間帯には当駅始発の特急を始め、1日2本だけ走る 阪神線から近鉄線方面まで直通する快速急行などもやってきます! ![]() ![]() ![]() ②直通特急 阪神梅 田 ゆき (山陽5000系6連) ①快速急行 阪急梅 田 ゆき (阪急8000系8連) ② 回 送 (阪神8000系6連) 再生 ※直通特急の発車後、阪神ホームに回送電車が到着します。 回送電車発車の際も発車ベルだけは鳴らすようですね。 ![]() ※終電間際に数本運転される西宮北口駅止まりの快速急行です。 偶然にも機器更新されたばかりの8000系が運用についていました! ![]() ※山陽線からのS特急は朝ラッシュに数本やってきます。阪神・阪急方面へ向かう特急とは違い、 山陽普通用の車両を使っているため、編成は3両か4両と短いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (滝の茶屋駅停車:山陽5000系6連) ③普通 姫 路 ゆき (当駅折返:山陽6000系3連) 再生 ※朝夕の直通特急は滝の茶屋・荒井・白浜の宮駅にも停車する便があります。 また3番線からの普通電車は夜を中心に見られる山陽方面からの折返し始発電車です。 ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (滝の茶屋駅停車:山陽5000系6連) ③普通 姫 路 ゆき (当駅折返:山陽6000系3連) 再生 ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (滝の茶屋・荒井・白浜の宮駅駅停車:山陽5000系6連) ③普通 姫 路 ゆき (山陽3000系3連) 再生 ※こちらは荒井・白浜の宮駅にも停車する夜間運転の直通特急と、 昼間帯にも運転される阪急三宮駅始発の山陽普通電車の緩急接続シーンです。 ![]() ※新放送に変更された2016年3月改正から直通特急が東須磨・須磨寺駅通過となり、 各駅停車区間が阪神三宮~須磨間に短縮されました。 ![]() ※旧放送では「普通」と案内されていた各停タイプの特急でしたが、 阪神仕様になった新放送ではキチンと「特急」とアナウンスされていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ③特急 新開地 ゆき (阪急9000系8連) ② 当 駅 止 (阪神5000系4連) 再生 ※阪急方面からの直通電車(阪急三宮駅始発の山陽普通を除く)は全列車が新開地駅折り返しで、 大半の列車が阪神普通と対面接続が出来るダイヤが組まれているようです。 ![]() ※夜間1日3本だけ存在する非常に珍しい飾磨ゆきです。 最初の1本は阪神三宮駅始発、その他は当駅折返し電車というダイヤになっています。 ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (滝の茶屋駅停車:阪神8000系6連) ③普通 東二見 ゆき (当駅折返:山陽6000系3連) 再生 ※3番線到着の山陽普通はこちらも非常に珍しい1日2本だけある東二見ゆきです! 飾磨ゆき同様、1本は阪神三宮駅始発、もう1本が当駅折返し電車というダイヤです。 ![]() ![]() ④直通特急 姫 路 ゆき (荒井・白浜の宮駅停車:山陽5000系6連) ③普通 東須磨 ゆき (山陽3000系3連) 再生 ※こちらの山陽普通は朝1本と最終1本しかない東須磨ゆきです。 ただこれとは別に、阪神車両を使った東須磨ゆき普通も朝に数本存在しています。 ![]() ![]() ![]() ③急行 新開地 ゆき (阪急7000系+8000系8連) ④特急 須 磨 ゆき (阪神8000系6連) 再生 ※阪急方面からは1日1本だけの急行が、阪神方面からは1日1本の須磨ゆき特急が到着です。 須磨ゆき特急は新開地駅で神戸電鉄線の最終電車に接続しています。 ![]() ![]() ④S特急 姫 路 ゆき (山陽3000系4連) ③快速急行 新開地 ゆき (阪急7000系8連) 再生 ※夜間に1日3本ずつの山陽S特急と、阪急線からの快速急行の同時到着シーンです。 快速急行は新開地駅でS特急に追いつき、接続を取ります。 |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|