こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
![]() ![]() 大阪:京セラドームへの最寄り駅として機能している駅で、 1997年の長鶴線大正延伸に伴い開業しました。2009年から阪神なんば線とも連絡。 駅のデザインテーマは「にぎわい」でドームの雰囲気を出すイメージとなっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【ホームドア設置前/2010年頃収録】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【メトロ移行後/2019年収録】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪の主要都市の1つである難波には3つの地下鉄路線が接続しています。 御堂筋線は単式2面2線・四つ橋線と千日前線は島式1面2線のホーム構造です。 御堂筋線から近鉄・阪神線などとは最小な移動で済むような構造となっています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【メトロ化前】 【御堂筋線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※早朝深夜に運転される江坂駅折り返し便です。 深夜に運転される便は、到着後の折り返しが最終列車となります。 ![]() ![]() 【四つ橋線】 ![]() ![]() ※夕方のラッシュ帯を中心に緑木検車場への入庫を兼ねた北加賀屋ゆきです。 ![]() 【千日前線】 ![]() ![]() 【メトロ化後】 New!! ※「白線の内側へ・・・」から「黄色い点字ブロックの後ろまで・・・」に変更 【御堂筋線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四つ橋線】 ![]() ![]() ![]() 【千日前線】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御堂筋の上下線に挟まれた形で位置する御堂筋線の新大阪駅。 ホーム真上を新幹線が、その下には地上の在来線が交差する形で配置されています。 当駅発着の列車も多数存在するため、江坂方に折り返し設備も設置されています。 ・サウンド ※丸数字は到着番線 【2010年頃収録放送(南行きのみ「扉が閉まります」放送あり)】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【市営地下鉄→メトロ化後】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・第14編成21114号車(未更新車) 御堂筋線 なかもず ゆき 新大阪→なんば 再生 御堂筋線の21系も新20系グループの例に漏れず更新工事が順次始まりましたが、 それでもまだまだ原型車が多く存在しています。 個人的には大阪の地下鉄といえばこの音!というイメージが残っています。 大阪の大動脈を走る21系の走行音をお楽しみくださいませ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 御堂筋線・長堀鶴見緑地線の主要駅の1つです。また四つ橋線の四ツ橋駅とも連絡しています。 長鶴線で採用されている各駅のデザインテーマは「夕日と心斎橋」。 構造はホームドアつき島式1面2線で、長鶴線の森ノ宮側には折り返し用の留置線もあります。 2000年の第1回近畿の駅百選にも選ばれています。 ・サウンド 【ホームドア設置前/2010年頃収録】※丸数字は到着番線 ![]() ![]() ※ドームイベント開催に伴う混雑対応として心斎橋始発列車の送り込みとなる列車の到着シーンです。 ![]() ![]() ![]() ※ドームイベント開催に伴う混雑対応として設定されている心斎橋始発列車です。 始発列車の場合、停車中にも行先放送が流れるのが特徴です。 【ホームドア設置後】※丸数字は到着番線 ![]() ![]() ※ドームイベント開催に伴う混雑対応として設定されている区間増発列車の心斎橋駅到着放送です。 ![]() |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|