こじたび!!電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アクセスランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
|
おはようござまーし!
こちらではお久しぶりなコジPです。 最近はYoutubeで動画をメインに制作していて、こちらの方がすっかりおろそかになってしまってましたw ただコレではイケないと思いまして、ちょこちょこ裏でHPもイジらせて頂いてました。 今回はそんな内容について。 コレまで音声データを「Wma」形式で投稿してましたが、 過去掲載データを全て「mp3」化させていただきました。 今後の投稿についても同様です。 というのも機種にもよるのですが、一部PCやスマホなどで聞くことができない弊害が出まして、 重い腰を上げるような感じで過去10数年分のデータを全てmp3化し、 URLも変更してつい先日全データの更新が完了したのでした。 コレによりかなり閲覧等が楽になったのではないかな?と思います。 今年に入ってコジPの結婚や出産なども重なり、Youtubeの更新でいっぱいいっぱいだったのですが、 今後はストックの溜まってる(およそ2年分)こちらの方もちょこちょこ更新できればと思います。 もしよければコジPの活動をまとめたこちらのサイトで他のコジPのことを見ていただけたらと思います! それでは今後も気ままに更新をお待ちくださいませ♪ (・ω・)ノシ コジP スポンサーサイト
また2ヶ月ほど更新空いてしまいました....どうもコジPです(=゚ω゚)ノ
コロナウイルスの影響で皆さん外に出る機会も少ないと思いますが、 時間があれば昨年11月に訪れたこじたび広島旅で旅気分を味わってみては如何でしょうか? 今回は3日目:最終日の模様をお届けします。 初日:http://uminakoji3572.blog.fc2.com/blog-entry-656.html 2日目:http://uminakoji3572.blog.fc2.com/blog-entry-657.html ![]() ![]() まず最初は原爆ドームへ。 広島へ来たのならば日本の歴史遺産であるこの場所へ行かなければ。 1945年、広島に原爆が落とされてから早75年以上が経ちましたが、 今もなお被爆の恐ろしさを世に伝えるべく当時のまま残された場所。 皆さんも広島に来たら絶対訪れるべき場所です。 ![]() ![]() 近くにある平和資料館・平和記念公園にも一緒に訪れました。 平和記念公園では原爆の落とされた日である8月6日に平和祈念と被爆者慰霊の式典が行われ、 広島市長や内閣総理大臣も出席します。 テレビなどでも毎年式典の様子が放送されるので気になった方もいるのでは? 平和記念公園エリアをひとしきり散策したあとは路面電車で沿線を周遊しました。 まずは前日も訪れた宮島線で阿品東駅へ。 ![]() ![]() 2枚目の写真を見ると分かりやすいですが、後ろに見える瀬戸内海をバックに走る 広電の電車が撮影できる広電の中でも有名な撮影スポットの駅です。 ![]() 駅西側の歩道橋を上がって広島駅方面を見ると・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() こんな素敵な風景が簡単に撮影出来ちゃうんです!!! ちなみに左の写真から・・・・ 3950形「ぐりーんらいなー」 3800形「ぐりーんらいなー」機器更新車 5100形「グリーンムーバーマックス」 5200形「グリーンムーバーアペックス」 (別カットで撮影) ・・・をそれぞれ撮影しています。 コジP一番の推し車両は 3950形「ぐりーんらいなー」です(´∀`*)♪ 直線的でスタイリッシュな車体とVVVF制御ならではのモーター音の組み合わせが 非常に大好きな電車のひとつです! 特に宮島線と呼ばれる区間では他の広電の路線のような道路の上をゆっくりと走る 「軌道線」スタイルではなく、普通の電車と同じようなスタイルである「鉄道線」を走っており、 路面電車の雰囲気から一転してすっ飛ばしてく姿はなかなかです!! 2005年まで岐阜県にも同じような軌道・鉄道複合型の路面電車が走っていましたが、 広島の路面電車がそんな雰囲気にどことなく似ていて懐かしい気分になりました♪ そして次に向かったのは広島港です。 こちらでは主に1両で運転される旧型車両や超低床の最新型車両が停まっていました。 ちょっとした車両紹介と共にお届けしますね☆ ![]() ![]() ![]() 350形:初代宮島線直通対応車(1958年生まれ) ![]() 750形:元大阪市電車両、テレビドラマ撮影で爆破された車両も (1940年生まれ) ![]() ![]() 1900形:元京都市電車両、15両ある全てに京都関連の愛称がつく (1957年生まれ) ![]() 700形:移籍車が多かった広電で24年ぶりの自社新造車 (1982年生まれ) ![]() 3800形「ぐりーんらいなー」:広電初のVVVF制御車、宮島線の主力車両 (1990年生まれ) ![]() 5100形「グリーンムーバーマックス」:長期研究を重ねた初の純国産超低床車 (2005年生まれ) ![]() 1000形「グリーンムーバーレックス」:5100形ベースの市内線向け超低床車 (2013年生まれ) 広島港駅のホームにいたのは約30分ほどでしたが、 これだけ多くの車両に出会うことが出来ました♪ 港に来たという事で、彼女のリクエストもあり 周辺を行く船も見に行くことにしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして今度は、広島駅へ向かう電車の車内で彼女と一旦分かれ 彼女はそのまま広島駅でお土産購入タイムに、 自分は時間の許す限り広電を撮影しようと乗り換え駅で途中下車。 ![]() 降り立ったのは的場町駅。 広島港から乗ってきた5号線と原爆ドーム方面からの路線が合流する駅です。 ![]() ![]() こんな視点で撮影が出来るのも路面電車ならではですね(笑) 的場町駅で原爆ドーム方面ゆきの電車に乗り換え、 向かったのは小網町駅。 ![]() この駅の特徴は周辺の道路が狭いため電車のホームらしい段差が全くなく、 乗客が乗り降りする部分に白線塗装を施しただけのシンプルさ。 車内の放送でも「ホームのない平面電停のため注意・・・」という放送も聞けます。 ![]() またこの駅の西側には天満川が流れていて、この川を広電唯一の電車専用橋で渡っていきます。 特徴的な駅と線路構造の小網町駅を後にし、次は市内中心部の八丁堀駅へ。 ![]() ![]() ここでは唯一の支線扱いである9号線:白島線が発着しています。 片道7~8分ほどの小路線で、線内折り返し運転が基本です。 広島港駅でも見かけた1900形に乗って夜の街を揺られてきました♪ 白島線を往復して八丁堀駅に戻り、 この旅最後に訪れたのは広島駅の1つ手前、猿猴橋町駅。 ![]() ![]() ※2枚目画像向き注意 小網町駅と似た狭い道にある駅ですが、こちらはホーム段差があります。 ![]() ![]() こちらの駅、2014年に発表された広島駅周辺エリアの再開発に伴う 路面電車の経路変更計画により廃止になるとの情報があり、 このような風景が近いうちに見られなくなるかもしれません・・・ かつてアイマスライブで九州を訪れた帰路で広島駅で途中下車し、 広島の路面電車に魅了されたのもこの場所でした。 今回再びこの景色を見られたのは 新しい(?)思い出として残しておきたいと思います・・・♪ こうして観光と路面電車で充実した3日間もあっという間に終了し、 最後に彼女と広島駅で合流して新幹線にて無事帰路に就きました! 個人としても彼女との旅としても初めてとなった広島。 2人とも満足な内容に仕上がり、凄く充実できました♪ 広島旅から半年以上が経ち、コロナウイルスの影響で外出自粛ムードが続きますが、 コロナウイルスが落ち着いたら新たな旅にも出かけるつもりですので また出かけた際は是非お付き合いくださいね♪ コジPの旅の内容などはTwitterの#こじたびから いつでも見れますので時間があるときにチェックしてください!!! という事で非常に間が空いてしまいましたが、 コジPと彼女による広島旅レポート、コレにて終了です!! また次回からは走行音などの更新をしていきますので そちらも引き続きお楽しみに~♪ (´∀`)ノシ
おはようござまし!コジPです!(←Twitter実況での恒例挨拶)
更新が3ヶ月近く止まってしまって申し訳ないです.... 私生活やYoutube活動などで相変わらずな多忙の中ですが、 気を改めてまたこちらの方も更新したいと思います!! 今回は昨年11月の広島旅の2日目レポートです♪ ※初日の模様はこちらからどうぞ!! まずは初日も乗車したJR呉線で呉へ向かいました。 ただ2日目は普通電車にて移動しました(単純に乗車時間が長いのでwww) 約40分ほどで呉駅に到着、早速向かいました・・・ ![]() ![]() 大和ミュージアム!! 呉といえば言わずと知れた海軍基地の町。 訪れた2019年には海軍基地のある呉鎮守府開庁130周年を迎えました。 呉には高校修学旅行で訪れて以来だったのですが、 「艦これ」の影響で再び訪れてみたいという願いが数年越しに叶いました♪ ![]() 戦艦大和。 呉と言えばやはりコレでしょう!! その後は時間もあるため少し足早ながらも周辺を散策し、次の目的地である宮島へ。 本来は鉄路で向かう予定でしたが、ちょうど良く宮島ゆきの高速船が出るという事で 乗船手続きをしてそのまま乗船、宮島まで1時間ほどの船旅です♪ ![]() 呉の造船所・ドッグ ![]() 呉の町を離れ、瀬戸内海を横断 そして・・・・ ![]() 宮島着いたああああああああああああ!!!! ![]() ![]() 宮島の守り神(?)的存在の鹿ちゃたち!! たくさんの鹿ちゃたちを見ながら早速厳島神社へ向かいました~♪ ところが・・・・・ ![]() ![]() 厳島神社の大鳥居、改修工事中・・・・ ガーン(´;ω;`) 楽しみにしてたのにぃ・・・・・・・・・ 事前情報を調べてきてなかったので改修工事は知らなかったのです・・・・ こりゃまた近いうちにリベンジだ!!!ヽ(`ω´*)ノ彡☆ ちょっとショックを少しでも紛らわそうと(?) 彼女が行きたかったという「豆柴カフェ」にも行ってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 柴犬が大好きな彼女、 非常にご満悦のようでございました♪(* ´ ▽ ` *) 30分ほどのふれあいタイムだったのですが、豆柴犬の数も多く 素敵な癒しの時間になりました♪♪ 今回訪れた宮島の店舗のほか全国にも店舗があるうえ、 別テナントではフクロウやひょう猫といった動物とも触れ合えるので 興味ある方は是非!! [お店URL] http://owls-cats-forest.com/free/mameshiba-itsukushima 今回は行きませんでしたが次回訪れる際は フクロウとひょう猫にも行ってみたいものです!! (↑猫大好きコジP) なんだかココまで2日間は動物とのふれあいが 中心の旅になってる気がしますねww (´∀`*;)ゞ でも楽しかったので結果オーライ★☆☆ 豆柴カフェで癒された後は再び厳島神社、今度は境内へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界遺産:厳島神社をじっくりと散策できました♪ そして帰り道は宮島口駅へ向かう船乗り場まで参道を歩きました。 ![]() もちろんこちらでも頂きました♪ ![]() 広島宮島産の牡蠣♪ 今度はプリプリの焼牡蠣で!! 初日はフライ、2日目は焼きと広島牡蠣も堪能できました~♪ 大好きな牡蠣をたっぷり味わえて幸せ~♪ そして船で宮島口駅へ。 夜になったのでホテルへ戻るため乗るのはもちろんコレ♪ ![]() 広島電鉄の路面電車!! (アイマス)デレマス5th福岡ライブの帰途途中で広島に立ち寄り、 駅前で眺めて一目惚れしたこの路面電車に乗りたい、という悲願が2年越しで叶いました♪ しかもやってきたのは2019年3月にデビューしたばかりの新型車 グリーンムーバーAPEX(アペックス) 福岡帰りの時にはなかった最新鋭の車両です!! 近未来らしいデザインのカッコイイ電車に 40分ほど揺られてホテル最寄りまで乗ったのでした~ これにて2日目の旅レポも終了です!! 2つの歴史遺産を巡る旅は如何でしたでしょうか? そして最終日は市内を中心にコジPの ヲタク要素全開の内容をお届けしようと思います(笑) 次回の旅レポ更新もお楽しみに!! そろそろ走行音シリーズの更新も再開するのでそちらも是非!! それでは~(・∀・)ノシ
こんにちは、コジです!!
レポート上げるとか言っておきながら 2週間くらい放置してましたw ゴメンナサイ(´;ω;`) それでは気を取り直して、今日は初日の旅レポートです♪ 実は前夜の仕事明けの後、新幹線で広島駅まで前乗りしまして市内中心地のホテルへ。 彼女同行の観光メインですが、初日の朝から早い時間に出発する旅程だったので前乗りにしました。 初日の朝、移動の道中で早速名物の路面電車にめぐり合えました♪ ![]() ![]() そこから徒歩で広島バスターミナルに向かいまして、高速バスで広島県東部の忠海駅へ。 海を眺めながら約1時間半の「朝寝です」wwwww ![]() 忠海駅からは離島・大久野島へ向かうため、フェリーを利用します。 タイミング良く、JR呉線の227系電車がやってきたのでパシャリ☆ フェリーで約15分、大久野島に到着しました!! ![]() ここは「うさぎの楽園 ![]() なので至る所に.... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかくうさぎだらけ。 2019年夏現在で約900羽。 (匹じゃないよ?)←素で間違えてた人 もう最高すぎません?(*´∀`人 ♪ ここのうさぎちゃん達とふれ合いがしたくて広島旅でココに行こうって決断したんですよ♪ これだけ見るとめっちゃ最高の島だって思いますよね♪♪ だがしかし、この大久野島.... 壮絶な裏の歴史がある事をご存知ですか....? 実は元々大久野島は、1930年代から日露戦争などに使う毒ガス兵器の製造拠点とされ、 地図からも存在が消されるほどの超秘匿な離島でした。 現在もその遺功が大久野島には残っています。 ![]() ![]() 発電所跡 (戦時中の島内で電力を供給するための施設跡) ![]() ![]() 芸予要塞桟橋 (毒ガス製作勤務者や資材などを運搬するための桟橋跡) ![]() ![]() 長浦毒ガス貯蔵庫跡 (毒ガスの貯蔵庫。内部の焼け跡は終戦後に火炎放射で焼却処理した跡) しかもこれらの存在を証明する事実は 半世紀以上世に知られる事はありませんでした..... そんな裏の顔が潜んでいた大久野島に転機が訪れたのは1971年。 地元の小学校で飼っていた8羽のウサギを国民休暇村として整備するコトになった際、 大久野島のマスコットとして島内に話すことになったのがきっかけです。 しばらくは離島という事もあり、地元住民くらいしか存在の知られていませんでしたが、 2011年、当時干支の「兎年」にちなんで紹介されたことから急速にブームが訪れ、 現在では国内のみならず、海外からも訪問客が訪れるほど観光地化しています。 ![]() そんな表と裏の顔が共存する大久野島へ、 皆さんも是非訪れてみてくださいね♪ じっくりと大久野島のうさぎを堪能し、おみやげ購入後14時半頃に再び忠海駅へ。 今度はJR呉線のこの列車で広島に戻ることになりました。 ![]() 「瀬戸内マリンビュー」号 ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬戸内の海岸の風景を楽しみながら呉線を走る観光列車に乗ることができました! ![]() ![]() そして列車は呉線をのんびり2時間ほど掛けて広島駅に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 路線ごとの駅名表もバッチリ☆ こうしてみると色とりどりですよね~♪♪ そして広島駅を発着する列車もたくさん撮影♪ ◇新幹線◇ ![]() ![]() ![]() ◇在来線◇ ![]() ![]() ひとしきり撮影した後は広島グルメの夕食です♪♪ 広島駅ビルにある海鮮居酒屋にてたっぷり堪能しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 動物とのふれあいに電車、グルメなどたっぷり堪能して これにて初日の旅を終えました。 2日目も広島東部方面に向かいますので 次のレポートにてご紹介します♪ それではまた。(^д^)ノシ コジP
皆さんこんにちは!!
鉄道サウンド以外でのブログ載せはかなり久しぶりですねw 久しぶりすぎて書き方を忘れてますが徐々に慣れて行こうかと思います。 さて、先日11月1日から4日まで、コジPの旅:略して「こじたび」では 初めてとなります広島県への旅に出かけてきました。 個人的にも学生の修学旅行以来15年以上ぶりでして、 1年以上前から行きたいと思っていた遠征先でした。 今回ようやくその願いも叶いまして、旅立つことになりました! その時Twitterでは書ききれなかった旅の様子などを マイカメラで撮影した写真とあわせて、次回から何回かに分けてお届けします。 いつもの鉄道サウンド記事と全く異なるスタイルで戸惑うかと思いますが、 最後までお付き合いいただければと思います♪ それではまた。(^д^)ノシ コジP |
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール
天気予報
|
||||||||||||
copyright © 2008 こじたび!! all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|