fc2ブログ
 

こじたび!!


電車・歌・旅行・アニゲーなど色んな事の ために全国を駆け巡ります
 
 
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
サブカル
634位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
89位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ

お久しぶりです。HP更新もやらねば。 

おはようござまーし!
こちらではお久しぶりなコジPです。

最近はYoutubeで動画をメインに制作していて、こちらの方がすっかりおろそかになってしまってましたw

ただコレではイケないと思いまして、ちょこちょこ裏でHPもイジらせて頂いてました。
今回はそんな内容について。

コレまで音声データを「Wma」形式で投稿してましたが、
過去掲載データを全て「mp3」化させていただきました。
今後の投稿についても同様です。

というのも機種にもよるのですが、一部PCやスマホなどで聞くことができない弊害が出まして、
重い腰を上げるような感じで過去10数年分のデータを全てmp3化し、
URLも変更してつい先日全データの更新が完了したのでした。

コレによりかなり閲覧等が楽になったのではないかな?と思います。

今年に入ってコジPの結婚や出産なども重なり、Youtubeの更新でいっぱいいっぱいだったのですが、
今後はストックの溜まってる(およそ2年分)こちらの方もちょこちょこ更新できればと思います。

もしよければコジPの活動をまとめたこちらのサイトで他のコジPのことを見ていただけたらと思います!

それでは今後も気ままに更新をお待ちくださいませ♪

(・ω・)ノシ コジP
スポンサーサイト



【駅放送】岐 阜駅 東海道線・高山線 CA-74・CG-00 

岐 阜駅 CA-74CG-00 駅紹介


岐阜県の県庁所在地:岐阜市の中心駅となっていて
島式3面6線のホームを有する高架駅で、外側を東海道線が使用しています。
東海道線・高山線共に折り返し列車の設定が多数あり、留置線も設置されています。
また名古屋と高山方面を結ぶ特急ひだ号は当駅で進行方向を変えて進みます。

・駅放送 
※丸数字は到着番線
※一部の音声は長時間にわたるため編集しています。
※風切り音や音割れ等により非常に聞き取りづらい場面があります。

・色の付いている路線にリンクがあります
東海道線上り(名古屋方面)
東海道線下り(大垣方面)
高山線(美濃太田・高山方面)


東海道線(名古屋・豊橋方面)

新快速 豊 橋 ゆき (313系5000番台+300番台8連)  再生
※岐阜駅では東海道線の上り線からホーム番号が振られていて、
  1番線では大垣方面からの上り本線列車が到着します。
快速 豊 橋 ゆき
      (幸田駅停車:313系5000番台+5300番台8連)  再生

※昼間から夕方にかけての一部の快速列車では
  幸田駅・三河三谷駅に停車する便も存在しています。
快速 名古屋 ゆき (稲沢駅停車:313系0番台8連)  再生
※こちらは朝ラッシュ帯に走る名古屋ゆきの快速列車です。
  利便性向上を図って、途中の稲沢駅にも停車しています。
快速 名古屋 ゆき
     (当駅折返・稲沢駅停車:313系1300番台6連)  再生

※上と同じ名古屋ゆき快速ですが、こちらは岐阜駅で折り返しとなる便です。
  中央線を走る1300番台を3本繋いだ6両編成で1日1本走ります。
快速 岡 崎 ゆき (名古屋から普通:311系4連)  再生
※最終間際に運転される岡崎ゆきの快速列車です。
  途中、名古屋駅からは普通列車へ変わり各駅に停車していきます。
快速 大 府 ゆき
     (名古屋から普通:313系5000番台+300番台8連)  再生

※こちらは朝ラッシュ明け直後に運転される大府ゆき快速列車です。
  名古屋駅からは需要が少なくなるため、普通列車として運転されます。

区間快速 豊 橋 ゆき (313系1100番台+0番台8連)
普通 岡 崎 ゆき (311系8連)  再生

※1番線は武豊線直通列車以外では珍しい区間快速の駅放送、
  2番線にはその待避をする大垣方面からの普通列車が入ってきます!

特急しらさぎ2号 名古屋 ゆき (JR西日本681系6連)
快速 豊 橋 ゆき (313系5000番台+300番台8連)  再生

※こちらは岐阜駅でしらさぎ号の待避をする快速列車の駅放送です。
  快速列車が岐阜駅で待避を行うのはかなり数が少ないのでレアものです♪

快速 豊 橋 ゆき
     (名古屋から普通:313系5000番台+300番台8連)
普通 笠 寺 ゆき (313系0番台+5300番台6連)
ホームライナー大垣4号 名古屋 ゆき (JR西日本681系6連)  再生

※1日1本だけ走る笠寺ゆき普通とその続行で走るホームライナーの駅放送です。
  待避線に入っていた普通列車ホームライナーの到着を待たず発車していきます。
特急しらさぎ4号 名古屋 ゆき (JR西日本681系6連)  再生

普通 豊 橋 ゆき (当駅始発:313系0番台4連)  再生
※大垣方面から回送列車で到着後、すぐに始発の普通列車として発車します。
  運用上の車両交換などを行う際に1番線からの普通列車発車があるようです。



東海道線(大垣・米原方面)

快速 大 垣 ゆき (313系5000番台6連)
普通 豊 橋 ゆき (当駅折返:313系0番台+5300番台6連)  再生

※日中の普通列車は岐阜駅折返しが基本で、
  大垣方面へは各駅停車となる快速列車へと乗り換えが必要です。

快速 大 垣 ゆき (313系5000番台6連)
普通 掛 川 ゆき (当駅折返:311系4連)  再生


新快速 米 原 ゆき (313系3000番台+0番台6連)  再生
朝夕の快速列車を中心に米原駅まで直通する便も存在します。
  終点:米原駅までこの先は各駅に停車をしていきます。
普通 大 垣 ゆき (313系0番台8連)  再生
※朝ラッシュ時を中心に数本だけ大垣方面へ直通する普通列車もあります。

普通 米 原 ゆき (313系0番台4連)  再生
※こちらは平日朝1本だけ走る米原直通の普通列車
  朝ラッシュ時に4両編成で運転されるため、非常に混雑しています。

新快速 大 垣 ゆき (313系30番台+5000番台8連)
 当 駅 止 (留置線へ回送:キハ75系3連)  再生

※一部列車では高山線との接続の便宜を図るため、4番線にも発着します。
  3番線の列車は高山線からの岐阜駅止まりで、到着後4番線の新快速が発車します。

特急しらさぎ7号 金 沢 ゆき (JR西日本681系6連)  再生



高山線(美濃太田・高山方面)

特急ひだ11号 富 山 ゆき (キハ85系9連)
ワンマン普通 飛騨古川 ゆき
        (当駅折返:キハ25系1000番台2連)  再生

※名古屋方面からのひだ号は岐阜駅で進行方向を変え、高山線へ入ります。
また普通列車ひだ号の続行で出発、一部列車ではワンマン運転も実施します。

特急ひだ81号 高 山 ゆき (臨時列車:キハ85系4連)
ワンマン普通 多治見 ゆき (当駅折返:キハ75系2連)  再生



特急ひだ25号 高 山 ゆき (到着後入換大阪からのキハ85系4連)
特急ひだ5号 飛騨古川 ゆき (キハ85系6連+後4両増結)
普通 美濃太田 ゆき
     (当駅折返:キハ25系1000番台2連+後2両増結)  再生

大阪から来たひだ25号と名古屋から来たひだ5号は当駅で連結されますが、
  その際ひだ25号1度車庫へ引き上げてから連結作業を開始します!
特急ひだ8号 高 山 ゆき (キハ85系8連)  再生
※高山方面から来たひだ号東海道線ホーム2番線に到着をします。
  その後、進行方向を変えて東海道線に入り名古屋を目指していきます。

特急ひだ16号 名古屋 ゆき (キハ85系10連:前4両分割)
特急ひだ36号 大 阪 ゆき (キハ85系4連)
ワンマン普通 多治見 ゆき (当駅折返:キハ75系2連)  再生

名古屋ゆきと大阪ゆきの分割作業のため、ひだ16号は4番線に到着
  その後、前寄りの大阪ゆき後ろ寄りの名古屋ゆきに別れて発車していきます。
ワンマン普通 高 山 ゆき
          (当駅折返:キハ25系1000番台2連)  再生




【走行音】名鉄1700系(東芝IGBT-VVVF車:廃車) [快特| 神宮前→東岡崎] 

名鉄1700系 車両紹介


・1702編成1702号車(特別車:東芝IGBT-VVVF車:廃車
快特 豊 橋 ゆき 神宮前→東岡崎 (デッキ内収録)  再生


3100系をベースに支線区でも運転可能な特急車両として登場した1600系。
その後1700系に改造され、2230系一般車と混結のうえで再び特急運用に就くことになりましたが、
悲運な運命が続き、2021年2月に2230系特別車ユニットに置き換えられて全車廃車となりました。
特徴的な重低音起動音を響かせ本線を駆け抜けた1700系も過去のものに・・・

【駅放送】阪神本線 阪神大阪梅田駅:HS01 


阪神大阪梅田駅 HS01 駅紹介
not.png
阪神電鉄本線のターミナル駅であり、かつ阪神電鉄で最も利用者の多い駅であります。
頭端式5面4線のホームを持つ地下駅で、JR大阪駅と阪神百貨店に挟まれた道路直下に位置しています。
番線ごとに発着する種別が分けられているのも特徴で、乗降用ホームも分離されています。
また南出口付近には当駅の名物となっている「梅田ミックスジュース」のスタンドも設置されています。

・サウンド ※丸数字は到着番線
直通特急 姫 路ゆき (山陽5000系6連)   再生
※大阪~姫路間の私鉄需要の増加を見込み1998年から運転を開始した直通特急です。
  現在は様々な停車パターンの直通特急が走りますが、こちらは最速パターンとなります。
直通特急 姫 路 ゆき (山陽5000系6連)   再生
最速パターンの直通特急の他に、三宮~須磨間が各駅停車となる直通特急も運転されます。
  また朝夕の直通特急は山陽線内で追加の停車駅設定もあります。
特急 須磨浦公園 ゆき (8000系6連)   再生
直通特急とは別に三宮駅から各駅に停まる阪神特急も設定されています。
  こちらは一部の便を除き阪神急行車両で運転されます。
特急 新開地 ゆき (8000系6連)   再生
※夜間を中心に神戸三宮・高速神戸・新開地などといった途中駅(?)までの特急も走ります。
  終点の駅で先に向かう電車に接続するものも多いです。

急行 西 宮 ゆき (8000系6連)
普通 高速神戸 ゆき (5000系4連)   再生



普通 高速神戸 ゆき (5700系4連)
急行 尼 崎 ゆき (8000系6連)   再生

※先発の普通は最新鋭ジェットカー5700系による担当、
  次発の急行尼崎駅でなんば線からの快速急行に接続する便となっています。

【駅放送】山陽電鉄本線 須磨浦公園駅:SY07 

須磨浦公園駅 SY07 駅紹介
not.png
相対式2面2線のホームを持つ無人駅ですが、当駅発着の阪神特急が折り返ししていきます。
駅前からは須磨浦ロープウェイの駅もあり、須磨浦山上遊園への玄関口にもなっています。
この駅ではホーム番号の設定がなく、単純に「上り線」・「下り線」と案内がされているのも特徴です。
また姫路寄りには引上げ線用の分岐がありますが、本線が分岐側を走行し速度制限がかかります。

・サウンド
※丸数字は到着番線:①→下り線(明石・姫路方面)・②→上り線(須磨・三宮方面)
普通 姫 路ゆき (5000系4連)   再生


普通 姫 路ゆき (3000系4連)
 当 駅 止 (阪神8000系6連)    再生
※1本目の普通は隣駅:須磨駅始発2本目の特急からの接続後、先に発車します。
  その後、2本目の阪神特急は降車完了後、引上げ線へ回送されます。
 通 過  (5000系6連)   再生

普通 阪急神戸三 宮ゆき (3000系4連)   再生
※三宮方面ゆきの電車は、高速神戸駅から阪急・阪神と線路が分かれるため、
  どちらの三宮駅へ向かう電車なのかをしっかりと案内する放送が流れます。
普通 阪神神戸三 宮ゆき (6000系3連)   再生


特急 阪神梅 田ゆき (当駅始発:9300系6連)
普通 須 磨ゆき (3000系4連)    再生
1本目の阪神特急当駅始発で専用の発車ベルを鳴らし、三宮駅まで各駅に停車します。
  その後の須磨ゆき普通須磨駅で先発の阪神特急に接続します。
 通 過  (5000系6連)   再生

【走行音】JR東海キハ85系 [特急ひだ| 名古屋→岐 阜] 

c85.gifJR東海キハ85系 車両紹介


・キハ85系キハ85-5号車(パノラマ先頭車)
 特急ひだ11号 富 山 ゆき 名古屋→岐 阜 再生


後継車のHC85系の登場によりじきに置き換えとなるキハ85系。
しかしその性能は東海道線など電車が多く走る路線でも遺憾なく発揮されます。
強力エンジンを2基搭載したハイパワーならではの走りを見せながら
ノンストップで高山線の起点駅、岐阜を目指し駆け抜けていきます。

【走行音】小田急60000形MSE [特急ふじさん| 御殿場→松 田(JR御殿場線)] 

小田急600000形MSE 車両紹介

・01編成60501号車(6両編成)
 特急ふじさん12号 小田急新 宿 ゆき 御殿場→松 田 再生


2008年に地下鉄へ直通出来る座席指定特急車両として登場した後、
本線運用などにも順次拡大され、2012年からは20000形に変わり
JR御殿場線へ直通する「あさぎり」号(現:ふじさん号)にも担当されるようになりました。
御殿場線をのんびり走るMSEを収録してまいりました♪

【走行音】阪神8000系 [直通特急 | 西 宮→高速神戸] 

阪神8000系 車両紹介


・8213編成8118号車 
直通特急 (山陽電鉄線)姫 路 ゆき 西 宮→高速神戸 再生

 
1984年から旧型の急行用車両の置き換えを目的に製造された車両です。
阪神の新造車としては初の界磁チョッパ制御搭載・貫通の6両固定編成となりました。
1995年の阪神淡路大震災で一部が被災したものの、代替者の新造や編成の組み換えを経て
現在も直通特急などを中心に活躍を続けています。

【走行音】智頭急行HOT7000系 [特急スーパーはくと | 京 都→大 阪] 

智頭急行HOT7000系 車両紹介

・HOT7010形7011号車
 特急スーパーはくと1号 倉 吉 ゆき 京 都→大 阪 再生


1994年12月に開業した智頭急行線を経由して関西と鳥取方面を結ぶ「スーパーはくと」用車両です。
JR四国2000系で採用された振り子制御方式搭載の気動車で
急カーブが多い区間でも高速で走行できる性能を持っています。
2009年にリニューアル工事が行われ、現在も「スーパーはくと」号で活躍しています。

【走行音】阪神5500系(更新車) [普通 | 梅 田→尼 崎] 

阪神5500系 車両紹介


・5508編成5508号車(更新車) 
普通 高速神戸 ゆき 梅 田→尼 崎 再生

 
阪神初のVVVF車かつ次世代ジェットカーとして親しまれている5500系も
登場から20年以上が経過し、後継の5700系も登場したことからリニューアル工事が行われました。
5700系に準じた内装や塗装となり2017年5月から従来の5500系などと共に運用に就いています。
通過列車待避駅ではドアの半自動扱いが行われ、従来車との違いに気づくと思います。
検索フォーム
お世話になってる方のサイト
プロフィール

コジP

Author:コジP
歌と旅と電車が好きなヲタクが色んなコトを綴るサイト。

鉄道系のサウンドを中心に
旅紀行やら自分が出演させていただいたライブなどの
レポートも書かせていただこうかと思ってます。

基本マイペースなのでお付き合いくださいませ(笑)


コジPのTwitter:@koji3572

天気予報

-天気予報コム- -FC2-